@@ -6,39 +6,39 @@ title: Vim Magazine 2018 年 03 月号
6
6
---
7
7
## 話題
8
8
9
- * [ vital.vim開発者会議2018-03] ( https://fablicvim.connpass.com/event/74842/ ) が 03/01 (木) に開催されました
9
+ * [ vital.vim開発者会議2018-03] ( https://fablicvim.connpass.com/event/74842/ ) が 03/01 (木) に開催されました
10
10
* [ Yokohama.vim #11 ] ( https://yokohamavim.connpass.com/event/81539/ ) が 03/31 (土) に開催されました
11
- * [ Meguro.vim #9 ] ( https://megurovim.connpass.com/event/81678/ ) が 04/07 (土) に開催されます
11
+ * [ Meguro.vim #9 ] ( https://megurovim.connpass.com/event/81678/ ) が 04/07 (土) に開催されます
12
12
13
13
## 今月の新機能
14
14
15
15
今月の新機能及びユーザーに影響のある変更は以下のとおりです。
16
16
17
- * 8.0.1554: ` --clean ` オプションで起動された場合は ` 'runtimepath' ` に ` ~/.vim ` (` ~/vimfiles ` ) が含まれないようになりました
18
- * 8.0.1557: ` printf() ` 関数が引数が1つのみの場合にエラーが出ないようになりました
19
- * 8.0.1558: 端末ウィンドウ内で右クリックした際にポップアップメニューが出るようになりました
20
- * 8.0.1562: 端末デバッガーが右クリックでブレークポイントを設定できるようになりました
21
- * 8.0.1563: ` getwinpos() ` 関数が追加されました (関連: 8.0.1574)
22
- * 8.0.1570: ` :popup ` コマンドが端末でも動くようになりました
23
- * 8.0.1587: クリップボードレジスタ (` * ` , ` + ` ) からインサートモードでペーストする場合は文字通り挿入されるようになりました
24
- * 8.0.1592: [ terminal セッションの復帰] ( http://vim-jp.org/blog/2018/03/12/recent-changes.html ) が実装されました
25
- * 8.0.1593: [ 端末ウィンドウを閉じようとした時の挙動を設定できるようになりました (デフォルトでは閉じようとするとE947エラーが発生します)] ( http://vim-jp.org/blog/2018/03/12/recent-changes.html )
26
- * ` term_setkill() ` 関数が追加されました
27
- * ` term_setrestore() ` 関数のオプションに ` term_kill ` が追加されました
28
- * ` :terminal ` コマンドのオプションに ` ++kill ` が追加されました
29
- * GVim でウィンドウの × ボタンをクリックすると実行中の端末ウィンドウがあっても自動終了するようになりました
30
- * 8.0.1595: [ ` ExitPre ` イベントが追加されました] ( http://vim-jp.org/blog/2018/03/12/recent-changes.html )
31
- * 8.0.1596: [ ` TerminalOpen ` イベントが追加されました] ( http://vim-jp.org/blog/2018/03/12/recent-changes.html )
32
- * 8.0.1602: ` {[]: 42} ` のようなキーが配列の JSON を ` json_decode() ` するとクラッシュする問題が修正されました
33
- * 8.0.1607: ` --clean ` オプションで起動した際に .gvimrc も読み込まないようになりました
34
- * 8.0.1608: ` +directx ` 機能がデフォルトで有効になりました
35
- * 8.0.1609: ` 'guioptions' ` に ` ! ` フラグが追加されました (関連: 8.0.1616, 8.0.1617)
36
- * 8.0.1612: 引数なしの ` :terminal ` コマンドがデフォルトでシェル終了後に閉じるようになりました
37
- * 8.0.1624: ` term_dumpdiff() ` , ` term_dumpload() ` 関数の各種未実装オプションが実装されました
38
- * 8.0.1630: ` trim() ` 関数が追加されました
39
- * 8.0.1641: 端末ウィンドウ内のコマンドが Vim へメッセージを送信するためのエスケープシーケンスを用いた端末 API が追加されました (関連: 8.0.1643-1645, 8.0.1647)
40
- * 8.0.1649: 引数リストコマンドの補完が追加されました
41
- * 8.0.1651: ` :ls ` コマンドの出力に端末ウィンドウのバッファを示すフラグが付くようになりました
17
+ * 8.0.1554: ` --clean ` オプションで起動された場合は ` 'runtimepath' ` に ` ~/.vim ` (` ~/vimfiles ` ) が含まれないようになりました
18
+ * 8.0.1557: ` printf() ` 関数が引数が1つのみの場合にエラーが出ないようになりました
19
+ * 8.0.1558: 端末ウィンドウ内で右クリックした際にポップアップメニューが出るようになりました
20
+ * 8.0.1562: 端末デバッガーが右クリックでブレークポイントを設定できるようになりました
21
+ * 8.0.1563: ` getwinpos() ` 関数が追加されました (関連: 8.0.1574)
22
+ * 8.0.1570: ` :popup ` コマンドが端末でも動くようになりました
23
+ * 8.0.1587: クリップボードレジスタ (` * ` , ` + ` ) からインサートモードでペーストする場合は文字通り挿入されるようになりました
24
+ * 8.0.1592: [ terminal セッションの復帰] ( http://vim-jp.org/blog/2018/03/12/recent-changes.html ) が実装されました
25
+ * 8.0.1593: [ 端末ウィンドウを閉じようとした時の挙動を設定できるようになりました (デフォルトでは閉じようとするとE947エラーが発生します)] ( http://vim-jp.org/blog/2018/03/12/recent-changes.html )
26
+ * ` term_setkill() ` 関数が追加されました
27
+ * ` term_setrestore() ` 関数のオプションに ` term_kill ` が追加されました
28
+ * ` :terminal ` コマンドのオプションに ` ++kill ` が追加されました
29
+ * GVim でウィンドウの × ボタンをクリックすると実行中の端末ウィンドウがあっても自動終了するようになりました
30
+ * 8.0.1595: [ ` ExitPre ` イベントが追加されました] ( http://vim-jp.org/blog/2018/03/12/recent-changes.html )
31
+ * 8.0.1596: [ ` TerminalOpen ` イベントが追加されました] ( http://vim-jp.org/blog/2018/03/12/recent-changes.html )
32
+ * 8.0.1602: ` {[]: 42} ` のようなキーが配列の JSON を ` json_decode() ` するとクラッシュする問題が修正されました
33
+ * 8.0.1607: ` --clean ` オプションで起動した際に .gvimrc も読み込まないようになりました
34
+ * 8.0.1608: ` +directx ` 機能がデフォルトで有効になりました
35
+ * 8.0.1609: ` 'guioptions' ` に ` ! ` フラグが追加されました (関連: 8.0.1616, 8.0.1617)
36
+ * 8.0.1612: 引数なしの ` :terminal ` コマンドがデフォルトでシェル終了後に閉じるようになりました
37
+ * 8.0.1624: ` term_dumpdiff() ` , ` term_dumpload() ` 関数の各種未実装オプションが実装されました
38
+ * 8.0.1630: ` trim() ` 関数が追加されました
39
+ * 8.0.1641: 端末ウィンドウ内のコマンドが Vim へメッセージを送信するためのエスケープシーケンスを用いた端末 API が追加されました (関連: 8.0.1643-1645, 8.0.1647)
40
+ * 8.0.1649: 引数リストコマンドの補完が追加されました
41
+ * 8.0.1651: ` :ls ` コマンドの出力に端末ウィンドウのバッファを示すフラグが付くようになりました
42
42
43
43
## Vimに関する脆弱性
44
44
0 commit comments