このリポジトリは 自身が所属するもりけん塾で取り組んだ マークアップエンジニアの方がフロントエンドエンジニアになる為の課題に取り組んだ内容です。
もりけん塾では、課題ごとにPRを出しレビューをしあいます。 課題やレビューを通して学んだことはブログにまとめています
NO. | 内容 | CodeSandBox | Blog |
---|---|---|---|
Lesson1 | DOM構築 JavaScriptで作成した要素をDOMへ追加する |
|
|
Lesson2 | DOM構築 |
|
|
Lesson3 | DOM構築 |
|
|
Lesson4 | DOM構築 配列を加工してDOMへ追加 |
|
|
Lesson5 | 非同期処理(Promise) / DOM構築 配列を解決された値として受け取りDOMへ追加 |
|
|
Lesson6 | 非同期処理(Promise) / DOM構築 3秒後に解決される様にする |
|
|
Lesson7 | 非同期処理(Promise) / DOM構築 resolveになるまでの間loading画像を出す |
|
|
Lesson8 | 非同期処理(Promise) / DOM構築 3秒後にrejectを実行し エラーを起こしてcatch節でエラーをキャッチする |
|
|
Lesson9 | 非同期処理/ DOM構築 async awaitを使用して配列を受け取り加工し、DOMへ追加 |
|
|
Lesson10 | 非同期処理/ DOM構築 課題9へtry-catch-finaliyを追加する |
|
|
Lesson11 | 非同期処理 / DOM構築 簡易的なAPIを使用してJSONデータを受け取り加工し、DOMへ追加する |
|
|
Lesson12 | 非同期処理 / DOM構築 クリックをトリガーとして非同期処理を実装する |
|
|
Lesson13 | 非同期処理 / DOM構築 モーダル内のボタンをクリックしてリクエストを行う |
|
|
Lesson14 | 非同期処理 / DOM構築 モーダル内にinput[type="number"]を追加、クリックした際にinput[type="number"]のvalueを取得して、リクエストできるようにする |
|
|
Lesson15 | 非同期処理 / DOM構築 モーダル内にformをおき、input[type="number"]、input[type="text"]、submitボタンを追加。押下でリクエストをする |
|
|
Lesson16 |
擬似的なAPIを使用し、非同期で取得したデータをもとにタブUIを実装
|
|
|
Lesson17 |
|
|
|
Lesson18 |
課題17で作成したスライドショーにドットのページネーション、auto機能を追加 |
|
|
Lesson19 |
|
||
Lesson20 |
|
|
|
Lesson21 |
|
|
|
Lesson22 |
年齢のフィールドへもソート機能を追加する |
|
|
Lesson24 |
利用規約を押すと、モーダルが立ち上がり内容が表示。 ![]() |
|
|
Lesson25 |
![]()
|
|
|
Lesson26 |
![]() |
|
|
Lesson27 |
tokenを参照してログインユーザーかどうかのチェックを追加 |
|
|
Lesson28 |
tokenを参照してログインユーザーかどうかをチェックする ![]() |
|
|
Lesson29 |
ログイン後ページにメールアドレス・パスワードの変更ページを実装 ![]() |
|
|
Lesson30 |
![]() |
|
|
Lesson31 |
オプション機能を付与する(overLayの有無・ドロワーメニューの出てくる方向) |
|
|
Lesson32 |
![]() |
|
|
Lesson33 |
![]() |
|
|
Lesson34 |
ニュースタブUIから遷移するニュースの個別ページを作成。 ![]() |
|
|
Lesson35 |
擬似的なAPIを使用して、`isAuthorization`のようなログインユーザーか否かの権限を表すフィールドをもつエンドポイントを用意し、 `isAuthorization`がtrueであればログイン済みなページを表示し、falseであれば非ログインユーザー用のページを表示する |
|
|
Lesson36 |
![]() |
|
|
Lesson37 |
今まで課題で制作したコンテンツをあわせる |
|