Skip to content

Fix syntax of strong of MDX #571

New issue

Have a question about this project? Sign up for a free GitHub account to open an issue and contact its maintainers and the community.

By clicking “Sign up for GitHub”, you agree to our terms of service and privacy statement. We’ll occasionally send you account related emails.

Already on GitHub? Sign in to your account

Merged
merged 2 commits into from
Nov 9, 2023
Merged
Show file tree
Hide file tree
Changes from all commits
Commits
File filter

Filter by extension

Filter by extension

Conversations
Failed to load comments.
Loading
Jump to
Jump to file
Failed to load files.
Loading
Diff view
Diff view
7 changes: 4 additions & 3 deletions docs/2-browser-apps/03-class/index.mdx
Original file line number Diff line number Diff line change
Expand Up @@ -31,7 +31,7 @@ class Student {

:::

`new` 演算子を<Term>クラス</Term>に対して適用すると、設計図に基づいて<Term>オブジェクト</Term>が作成されます。こうしてできた<Term>オブジェクト</Term>を、もとになった<Term>クラス</Term>の**<Term>インスタンス</Term>**と呼びます。今回の `age` <Term>プロパティ</Term>のように、<Term>クラス</Term>の<Term>プロパティ</Term>にデフォルトの値が設定されている場合、新たな値を代入するまではデフォルト値が入ります。もちろん、<Term>プロパティ</Term>に新たな値を代入してデフォルト値を書き換えることもできます。
`new` 演算子を<Term>クラス</Term>に対して適用すると、設計図に基づいて<Term>オブジェクト</Term>が作成されます。こうしてできた<Term>オブジェクト</Term>を、もとになった<Term>クラス</Term>の<Term>**インスタンス**</Term>と呼びます。今回の `age` <Term>プロパティ</Term>のように、<Term>クラス</Term>の<Term>プロパティ</Term>にデフォルトの値が設定されている場合、新たな値を代入するまではデフォルト値が入ります。もちろん、<Term>プロパティ</Term>に新たな値を代入してデフォルト値を書き換えることもできます。

```javascript
const tanaka = new Student(); // Student クラスをもとにオブジェクトを作成する
Expand Down Expand Up @@ -70,7 +70,7 @@ document.write(emptyFunction()); // 値を返さない関数の戻り値は unde

同じ<Term>プロパティ</Term>を持つ<Term>オブジェクト</Term>に対しては、同じような処理を行うことが多いです。例えば、学生はたいてい最初の授業で自己紹介をします。そこで、 `Student` <Term>クラス</Term>に、自己紹介をする関数 `introduceSelf()` を設定してみましょう。

オブジェクトに対して定義されている関数を**<Term>メソッド</Term>**と呼びます。<Term>メソッド</Term>の定義は<Term>クラス</Term>定義の中で行われますが、関数と異なり、`function` キーワードを必要としません。
オブジェクトに対して定義されている関数を<Term>**メソッド**</Term>と呼びます。<Term>メソッド</Term>の定義は<Term>クラス</Term>定義の中で行われますが、関数と異なり、`function` キーワードを必要としません。

```javascript
class Student {
Expand Down Expand Up @@ -141,7 +141,8 @@ tanaka.introduceSelf();

## <Term>コンストラクタ</Term>

**<Term>コンストラクタ</Term>**は、<Term>インスタンス</Term>を作成するタイミング(`new` 演算子を<Term>クラス</Term>に適用するタイミング)で実行される特殊な<Term>メソッド</Term>です。<Term>コンストラクタ</Term>となる<Term>メソッド</Term>は `constructor` という名前で定義する必要があります。<Term>コンストラクタ</Term>を定義すると、`new Student` を実行して<Term>インスタンス</Term>を生成するときに<Term>プロパティ</Term>の設定も同時に行うことができます。
{/* prettier-ignore */}
<Term>**コンストラクタ**</Term>は、<Term>インスタンス</Term>を作成するタイミング(`new` 演算子を<Term>クラス</Term>に適用するタイミング)で実行される特殊な<Term>メソッド</Term>です。<Term>コンストラクタ</Term>となる<Term>メソッド</Term>は `constructor` という名前で定義する必要があります。<Term>コンストラクタ</Term>を定義すると、`new Student` を実行して<Term>インスタンス</Term>を生成するときに<Term>プロパティ</Term>の設定も同時に行うことができます。

```javascript
class Student {
Expand Down
2 changes: 1 addition & 1 deletion docs/3-web-servers/03-module/index.mdx
Original file line number Diff line number Diff line change
Expand Up @@ -72,7 +72,7 @@ function add(a, b) {
console.log(add(3, 4)); // Uncaught ReferenceError: add is not defined
```

別のファイルに書かれたプログラムを読み込むための手段として、Node.js では**<Term>モジュール</Term>**という仕組みが用意されています。JavaScript では、すべてのファイルが<Term>モジュール</Term>として扱われます。
別のファイルに書かれたプログラムを読み込むための手段として、Node.js では<Term>**モジュール**</Term>という仕組みが用意されています。JavaScript では、すべてのファイルが<Term>モジュール</Term>として扱われます。

Node.js では、ファイルの拡張子が `.mjs` の場合、`export` 文や `import` 文を用いて他の<Term>モジュール</Term>とのやりとりを行います。

Expand Down