Skip to content

strikethroughパッチを改良する #478

@k-takata

Description

@k-takata

Christian Brabandt 氏による strikethrough パッチというものがあり、これを使うと、打ち消し線を表示できるようになります。

I am a Unix gui and can't say for sure the code for Windows
and Mac is actually correct and works, though.

とのことですが、Windows でも試してみたところ、問題なく動作しているようでした。

> gvim -N -u NONE -U NONE foo.html
:syn enable
:setf html
:syn region htmlStrike start="<del\>" end="</del>"me=e-6 contains=@htmlTop
:hi def htmlStrike term=strikethrough cterm=strikethrough gui=strikethrough
i<del>foo</del>

次に気になるのがこれ。

Secondly, I am unsure about the changes to term.c and term.h
I don't know, if these changes are actually needed, so I simply took the
undercurl code as an example and changed it so it would fit for
strikethrough.

term.c, term.h については私も全く分かっていませんが、undercurl と同じようにするのであれば t_Cs, t_Ce に相当するオプションの追加が必要ではないかと思います。ただ、何という名前にすべきか分かりません。

最後に、highlight オプションにも strikethrough モードの追加が必要ではないかと思います。とりあえずフラグ名を t としました。

ということで、作りかけの追加パッチです。
https://bitbucket.org/k_takata/vim-ktakata-mq/src/b4efa6cac61890ed0cb80bbb0c07f8cf988d9b9d/update-strikethrough.patch

Metadata

Metadata

Assignees

No one assigned

    Type

    No type

    Projects

    No projects

    Milestone

    No milestone

    Relationships

    None yet

    Development

    No branches or pull requests

    Issue actions