Skip to content

Conversation

@KTakao01
Copy link
Owner

@KTakao01 KTakao01 commented Mar 1, 2025

Summary by CodeRabbit

  • 新機能
    • 文字列内の括弧が正しくペアになっているか検証する機能を追加しました。
    • 複数のエッジケースにも対応し、入力エラーの早期発見と対処が可能になりました。

@coderabbitai
Copy link

coderabbitai bot commented Mar 1, 2025

Walkthrough

この変更では、新しいファイル「20.ValidParentheses.md」が追加され、文字列内の括弧の有効性を検証するためのソリューションが導入されています。Solutionクラスに実装されたisValidメソッドは、ハッシュマップとリストを使用して入力文字列の括弧ペアをチェックし、適切な対応がされているかを判断します。

Changes

File Path Change Summary
20.ValidParentheses.md 新規ファイル追加。SolutionクラスとisValidメソッドを定義し、括弧の対応関係をハッシュマップとリストで管理し、文字列内の括弧のバリデーションを実施。

Sequence Diagram(s)

sequenceDiagram
    participant U as ユーザー
    participant S as Solution
    U->>S: isValid(s) を呼び出す
    S->>S: 文字列内の各文字をチェック
    S->>S: 開始括弧の場合、リストに追加
    S->>S: 終了括弧の場合、対応する開始括弧を検証
    S--)U: True/False を返す
Loading

Poem

こんにちは、僕はウサギだよ!🐰
新たなコードを跳ねて祝うよ!
括弧の山もすぐに整う、
迷わずチェックでピッタリ決まる。
軽やかに、コードの森を駆け抜ける!
Happy coding, みんなで一緒に!
つぶらな瞳で見守るよ!


Thank you for using CodeRabbit. We offer it for free to the OSS community and would appreciate your support in helping us grow. If you find it useful, would you consider giving us a shout-out on your favorite social media?

❤️ Share
🪧 Tips

Chat

There are 3 ways to chat with CodeRabbit:

  • Review comments: Directly reply to a review comment made by CodeRabbit. Example:
    • I pushed a fix in commit <commit_id>, please review it.
    • Generate unit testing code for this file.
    • Open a follow-up GitHub issue for this discussion.
  • Files and specific lines of code (under the "Files changed" tab): Tag @coderabbitai in a new review comment at the desired location with your query. Examples:
    • @coderabbitai generate unit testing code for this file.
    • @coderabbitai modularize this function.
  • PR comments: Tag @coderabbitai in a new PR comment to ask questions about the PR branch. For the best results, please provide a very specific query, as very limited context is provided in this mode. Examples:
    • @coderabbitai gather interesting stats about this repository and render them as a table. Additionally, render a pie chart showing the language distribution in the codebase.
    • @coderabbitai read src/utils.ts and generate unit testing code.
    • @coderabbitai read the files in the src/scheduler package and generate a class diagram using mermaid and a README in the markdown format.
    • @coderabbitai help me debug CodeRabbit configuration file.

Note: Be mindful of the bot's finite context window. It's strongly recommended to break down tasks such as reading entire modules into smaller chunks. For a focused discussion, use review comments to chat about specific files and their changes, instead of using the PR comments.

CodeRabbit Commands (Invoked using PR comments)

  • @coderabbitai pause to pause the reviews on a PR.
  • @coderabbitai resume to resume the paused reviews.
  • @coderabbitai review to trigger an incremental review. This is useful when automatic reviews are disabled for the repository.
  • @coderabbitai full review to do a full review from scratch and review all the files again.
  • @coderabbitai summary to regenerate the summary of the PR.
  • @coderabbitai generate docstrings to generate docstrings for this PR.
  • @coderabbitai resolve resolve all the CodeRabbit review comments.
  • @coderabbitai configuration to show the current CodeRabbit configuration for the repository.
  • @coderabbitai help to get help.

Other keywords and placeholders

  • Add @coderabbitai ignore anywhere in the PR description to prevent this PR from being reviewed.
  • Add @coderabbitai summary to generate the high-level summary at a specific location in the PR description.
  • Add @coderabbitai anywhere in the PR title to generate the title automatically.

CodeRabbit Configuration File (.coderabbit.yaml)

  • You can programmatically configure CodeRabbit by adding a .coderabbit.yaml file to the root of your repository.
  • Please see the configuration documentation for more information.
  • If your editor has YAML language server enabled, you can add the path at the top of this file to enable auto-completion and validation: # yaml-language-server: $schema=https://coderabbit.ai/integrations/schema.v2.json

Documentation and Community

  • Visit our Documentation for detailed information on how to use CodeRabbit.
  • Join our Discord Community to get help, request features, and share feedback.
  • Follow us on X/Twitter for updates and announcements.

Copy link

@coderabbitai coderabbitai bot left a comment

Choose a reason for hiding this comment

The reason will be displayed to describe this comment to others. Learn more.

Actionable comments posted: 5

🧹 Nitpick comments (2)
20.ValidParentheses.md (2)

100-120: 改善されたチェック条件の評価

「正答1回目」として示されているこの実装では、if len(openS) % 2 == 1 or len(closeS) != 0 : の条件を追加し、未処理の閉じ括弧がないかを確認しています。これは前バージョンに比べて改善されていますが、最終的な検証で return s == ''.join(openS) としている部分は、直感的な実装とは言い難いです。標準的なアルゴリズムと比較して、動作の確実性と可読性の向上を目指すべきです。


156-190: 性能評価とコメントの整理について

この部分は模範解答の性能や空間計算量に関する詳細な比較分析が記述されています。説明自体は非常に参考になりますが、コードブロック内に含まれるコメントは実際の実装コードではなく、分析資料であるため、最終的なソリューションに統合する際は不要な文字列操作(''.join(...))の部分など、実装上のコストや処理内容との関連を再検討する材料として整理することを推奨します。

🧰 Tools
🪛 LanguageTool

[uncategorized] ~157-~157: 誤変換です。"模範解答"の間違いです。
Context: ... return s == ''.join(openS) ``` # 模範回答 ## 1st ・模範回答が0msで自前の回答が1msで模範回答の方が速かった。...

(MOHANNKAITOU)


[uncategorized] ~158-~158: 誤変換です。"模範解答"の間違いです。
Context: ... s == ''.join(openS) ``` # 模範回答 ## 1st ・模範回答が0msで自前の回答が1msで模範回答の方が速かった。 原因は主に2つ。 ・...

(MOHANNKAITOU)


[uncategorized] ~159-~159: 誤変換です。"模範解答"の間違いです。
Context: ...) ``` # 模範回答 ## 1st ・模範回答が0msで自前の回答が1msで模範回答の方が速かった。 原因は主に2つ。 ・時間計算量:処理の最後に理想的な文字列...

(MOHANNKAITOU)

📜 Review details

Configuration used: CodeRabbit UI
Review profile: CHILL
Plan: Pro

📥 Commits

Reviewing files that changed from the base of the PR and between 955cacd and 66e3ccc.

📒 Files selected for processing (1)
  • 20.ValidParentheses.md (1 hunks)
🧰 Additional context used
🪛 LanguageTool
20.ValidParentheses.md

[uncategorized] ~157-~157: 誤変換です。"模範解答"の間違いです。
Context: ... return s == ''.join(openS) ``` # 模範回答 ## 1st ・模範回答が0msで自前の回答が1msで模範回答の方が速かった。...

(MOHANNKAITOU)


[uncategorized] ~158-~158: 誤変換です。"模範解答"の間違いです。
Context: ... s == ''.join(openS) ``` # 模範回答 ## 1st ・模範回答が0msで自前の回答が1msで模範回答の方が速かった。 原因は主に2つ。 ・...

(MOHANNKAITOU)


[uncategorized] ~159-~159: 誤変換です。"模範解答"の間違いです。
Context: ...) ``` # 模範回答 ## 1st ・模範回答が0msで自前の回答が1msで模範回答の方が速かった。 原因は主に2つ。 ・時間計算量:処理の最後に理想的な文字列...

(MOHANNKAITOU)

Comment on lines +46 to +56

```python
Input
s ="["

Use Testcase
Output
true
Expected
false
```

This comment was marked as resolved.

Comment on lines +63 to +82
追加仕様
・開き括弧だけ単独で存在していて次の文字列がない場合、適切な文字列扱いとなるので、模範文字列が奇数の場合はfalseとする。

```python
class Solution:
def isValid(self, s: str) -> bool:

# ({)} is true?
# If you don’t care about the order in which the brackets are closed, as in the example above, you can simply run a loop.
hashmap = {"(":")","{":"}","[":"]"}
openS = []
closeS = []
for i in range(len(s)) :
if s[i] == "(" or s[i] == "{" or s[i] == "[":
openS.append(s[i])
closeS.append(hashmap[s[i]])
else:
# 組み合わせとして先に閉じ括弧が来るときはfalse
if closeS == []: return False
openS.append(closeS.pop())

This comment was marked as resolved.

Comment on lines +84 to +92
return False
return s == ''.join(openS)
```

``` python
Input
s ="(("

Use Testcase

This comment was marked as resolved.

Comment on lines 127 to 146
```

## 2nd
コードを見やすくする
・変数名が指示する内容を表すように修正


```python
class Solution:
def isValid(self, s: str) -> bool:

# ({)} is true?
# If you don’t care about the order in which the brackets are closed, as in the example above, you can simply run a loop.
brackets = {"(":")","{":"}","[":"]"}
ideal_strings = []
corresponding_close_brackets = []
for i in range(len(s)) :
if s[i] == "(" or s[i] == "{" or s[i] == "[":
ideal_strings.append(s[i])
corresponding_close_brackets.append(brackets[s[i]])

This comment was marked as resolved.

@KTakao01 KTakao01 marked this pull request as draft March 1, 2025 04:01
@KTakao01 KTakao01 marked this pull request as ready for review March 1, 2025 07:05
Copy link

@coderabbitai coderabbitai bot left a comment

Choose a reason for hiding this comment

The reason will be displayed to describe this comment to others. Learn more.

Actionable comments posted: 3

🧹 Nitpick comments (2)
20.ValidParentheses.md (2)

25-31: 意図説明とアルゴリズムの概要

この部分では、入力文字列とそこから構築される「正しい」文字列との比較方法が記述されています。
ただし、具体的なアルゴリズムの説明として「先に開き括弧が来る、後に閉じ括弧が来る」という記述は直感的ではなく、スタックを用いた即時検証がより一般的です。


108-127: 正答1回目の実装

この実装では、if len(openS) % 2 == 1 or len(closeS) != 0 : return False として、開き括弧と閉じ括弧のバランスに加えて余分な閉じ括弧がないかをチェックしています。
ただし、文字列全体を return s == ''.join(openS) で検証する点が問題です。
入力文字列と構築された文字列が一致するという比較は、順序は正しいものの、不要な文字列操作で時間計算量が増加する可能性があるため、スタックからの即時検証に変更するほうが望ましいです。

📜 Review details

Configuration used: CodeRabbit UI
Review profile: CHILL
Plan: Pro

📥 Commits

Reviewing files that changed from the base of the PR and between 66e3ccc and e7e99ff.

📒 Files selected for processing (1)
  • 20.ValidParentheses.md (1 hunks)
🧰 Additional context used
🪛 LanguageTool
20.ValidParentheses.md

[uncategorized] ~157-~157: 誤変換です。"模範解答"の間違いです。
Context: ...urn s == ''.join(ideal_strings) ``` # 模範回答 ・括弧の対応において全体の式が有効ならば、部分的に取り出した括弧の式も有効 →...

(MOHANNKAITOU)


[uncategorized] ~162-~162: 誤変換です。"模範解答"の間違いです。
Context: ...自前の回答はリストを2つ使っている。その分計算量が大きくなる。 ## 1st ・模範回答が0msで自前の回答が1msで模範回答の方が速かった。(この計測は偶然の可能性...

(MOHANNKAITOU)


[uncategorized] ~163-~163: 誤変換です。"模範解答"の間違いです。
Context: ...の分計算量が大きくなる。 ## 1st ・模範回答が0msで自前の回答が1msで模範回答の方が速かった。(この計測は偶然の可能性あり・・・) 原因は主に2つ。 ・時間...

(MOHANNKAITOU)


[uncategorized] ~253-~253: 誤変換です。"模範解答"の間違いです。
Context: ...like ((() return not stack ``` 模範回答を再現する ・頭の中でコードを表面的に理解(解説とコードの対応を暗記)、記憶した...

(MOHANNKAITOU)

🔇 Additional comments (5)
20.ValidParentheses.md (5)

1-14: 全体の導入部についての確認

ファイル冒頭のコメント群は問題の概要を明確に説明しており、要件として「入力文字列内の括弧が正しく閉じられているか」をチェックする必要があることが伝わります。


16-24: 初回の誤答説明部分の明記

ここでは「誤答1回目:ユースケース漏れ」として、どのようなケースが正しく扱われなかったかを列挙しており、問題点が明確にされています。
このセクションは後続の実装変更の背景を理解する上で役立ちます。


134-154: 2nd 実装:変数名のリファクタリング

ここでは変数名が brackets, ideal_strings, corresponding_close_brackets に変更され、可読性が向上しています。
ただし、ロジックの最終部分で return s == ''.join(ideal_strings) としている点は依然として冗長であり、スタックが空であるかで判定する方法(例:return not corresponding_close_brackets)が一般的です。また過去のレビューコメントで指摘されていた構文エラー(return false)は修正され、False が使われています。


159-172: 模範回答および解説の記述

模範回答の部分では、スタックを用いた標準的な実装例とその計算量の説明、及び自前実装との比較が詳細に示されています。
この説明は、別のアプローチとの差分を明確に理解する助けとなり、現実の実装検討時にも参考になるでしょう。

🧰 Tools
🪛 LanguageTool

[uncategorized] ~162-~162: 誤変換です。"模範解答"の間違いです。
Context: ...自前の回答はリストを2つ使っている。その分計算量が大きくなる。 ## 1st ・模範回答が0msで自前の回答が1msで模範回答の方が速かった。(この計測は偶然の可能性...

(MOHANNKAITOU)


[uncategorized] ~163-~163: 誤変換です。"模範解答"の間違いです。
Context: ...の分計算量が大きくなる。 ## 1st ・模範回答が0msで自前の回答が1msで模範回答の方が速かった。(この計測は偶然の可能性あり・・・) 原因は主に2つ。 ・時間...

(MOHANNKAITOU)


273-278: コメントと説明の整合性

ここでは再現された実装の後に、「2nd」および「3rd」に関するコメントが記述されていますが、コード自体に影響しない部分です。
説明の記述は十分詳細であり、参考情報として有用です。

Comment on lines +67 to +86
class Solution:
def isValid(self, s: str) -> bool:

# ({)} is true?
# If you don’t care about the order in which the brackets are closed, as in the example above, you can simply run a loop.
hashmap = {"(":")","{":"}","[":"]"}
openS = []
closeS = []
for i in range(len(s)) :
if s[i] == "(" or s[i] == "{" or s[i] == "[":
openS.append(s[i])
closeS.append(hashmap[s[i]])
else:
# 組み合わせとして先に閉じ括弧が来るときはfalse
if closeS == []: return False
openS.append(closeS.pop())
if len(openS) % 2 == 1 :
return False
return s == ''.join(openS)
```

This comment was marked as resolved.

Comment on lines 260 to 272
def isValid(self, s:string) -> bool:
stack = []
corresponding_open_brackets={")":"(","}":"{","]":"["}

for chr in s:
if chr in corresponding_open_brackets:
expected_chr = stack.pop() if stack else "#"
if expected_chr != corresponding_open_brackets[chr]:
return False
else:
stack.append(chr)
return not stack
```
Copy link

Choose a reason for hiding this comment

The reason will be displayed to describe this comment to others. Learn more.

🛠️ Refactor suggestion

最終実装の確認

この最終実装例では、スタックを用いたアプローチが正しく再現されています。
ただし、変数名 chr はPythonの組み込み関数 chr() と名前が衝突する恐れがあります。

以下のdiffを適用してください:

-        for chr in s:
-            if chr in corresponding_open_brackets:
-                expected_chr = stack.pop() if stack else "#"
-                if expected_chr != corresponding_open_brackets[chr]:
-                    return False
-            else:
-                stack.append(chr) 
+        for char in s:
+            if char in corresponding_open_brackets:
+                expected_char = stack.pop() if stack else "#"
+                if expected_char != corresponding_open_brackets[char]:
+                    return False
+            else:
+                stack.append(char)
📝 Committable suggestion

‼️ IMPORTANT
Carefully review the code before committing. Ensure that it accurately replaces the highlighted code, contains no missing lines, and has no issues with indentation. Thoroughly test & benchmark the code to ensure it meets the requirements.

Suggested change
def isValid(self, s:string) -> bool:
stack = []
corresponding_open_brackets={")":"(","}":"{","]":"["}
for chr in s:
if chr in corresponding_open_brackets:
expected_chr = stack.pop() if stack else "#"
if expected_chr != corresponding_open_brackets[chr]:
return False
else:
stack.append(chr)
return not stack
```
def isValid(self, s:string) -> bool:
stack = []
corresponding_open_brackets = {")": "(", "}": "{", "]": "["}
for char in s:
if char in corresponding_open_brackets:
expected_char = stack.pop() if stack else "#"
if expected_char != corresponding_open_brackets[char]:
return False
else:
stack.append(char)
return not stack

Comment on lines +219 to +227
模範解答を見る
``` python
class Solution(object):
def isValid(self, s: str) -> bool:

# The stack to keep track of opening brackets.
stack = []

# Hash map for keeping track of mappings. This keeps the code very clean.
Copy link

Choose a reason for hiding this comment

The reason will be displayed to describe this comment to others. Learn more.

⚠️ Potential issue

模範回答の再現部分

ここでは、模範回答に沿った実装例が再現されていますが、def isValid(self, s:string) -> bool: として、型ヒント部分で string となっているのは誤りです。Pythonでは型ヒントとして str を用いるべきです。

以下のdiffを適用してください:

-    def isValid(self, s:string) -> bool:
+    def isValid(self, s: str) -> bool:

Committable suggestion skipped: line range outside the PR's diff.

# ({)} is true?
# If you don’t care about the order in which the brackets are closed, as in the example above, you can simply run a loop.
hashmap = {"(":")","{":"}","[":"]"}
openS = []

Choose a reason for hiding this comment

The reason will be displayed to describe this comment to others. Learn more.

「S」が何を指すか伝わりにくかったです。

Copy link
Owner Author

Choose a reason for hiding this comment

The reason will be displayed to describe this comment to others. Learn more.

ありがとうございます。1回目の誤答のため放置しておりました。2回目にて変数を変えております。

hashmap = {"(":")","{":"}","[":"]"}
openS = []
closeS = []
for i in range(len(s)) :

Choose a reason for hiding this comment

The reason will be displayed to describe this comment to others. Learn more.

sのインデックスは特に使用しないので、
「for bracket in s:」のようにした方が読み手が楽に理解できると思います。

Copy link
Owner Author

Choose a reason for hiding this comment

The reason will be displayed to describe this comment to others. Learn more.

確かに!

・スタックをうまく使う。自前の回答はリストを2つ使っている。その分計算量が大きくなる。

## 1st
・模範回答が0msで自前の回答が1msで模範回答の方が速かった。(この計測は偶然の可能性あり・・・)

Choose a reason for hiding this comment

The reason will be displayed to describe this comment to others. Learn more.

leetcodeの実行時間であるならば、ジャッジ用のサーバーの空き状況で大小変わるそうなのでそこまで気にしなくてよいと思います。

自前の環境で計測するなら以下が参考になります。
https://stackoverflow.com/questions/513882/python-list-vs-dict-for-look-up-table

Copy link
Owner Author

Choose a reason for hiding this comment

The reason will be displayed to describe this comment to others. Learn more.

ありがとうございます!timeitモジュールなんてあるんですね

```python
class Solution:
def isValid(self, s:str) -> bool:
stack = []

Choose a reason for hiding this comment

The reason will be displayed to describe this comment to others. Learn more.

stackの命名は改善の余地があると思います。

Copy link
Owner Author

Choose a reason for hiding this comment

The reason will be displayed to describe this comment to others. Learn more.

open_brackets_stackとかでしょうか

・開き括弧だけが入力文字列として存在する場合でもTrueになる。


誤答2回目:ユースケース漏れ

Choose a reason for hiding this comment

The reason will be displayed to describe this comment to others. Learn more.

誤答の要因を丁寧に分析されていて良いと思いました。

Copy link
Owner Author

Choose a reason for hiding this comment

The reason will be displayed to describe this comment to others. Learn more.

ありがとうございます。

class Solution:
def isValid(self, s:str) -> bool:
stack = []
corresponding_open_brackets={")":"(","}":"{","]":"["}
Copy link

Choose a reason for hiding this comment

The reason will be displayed to describe this comment to others. Learn more.

open_to_closeなどのキーとバリューがわかる名前のほうが好みです

Copy link
Owner Author

Choose a reason for hiding this comment

The reason will be displayed to describe this comment to others. Learn more.

ありがとうございます。確かにです。

if len(openS) % 2 == 1 or len(closeS) != 0 :
return False
return s == ''.join(openS)
```
Copy link

Choose a reason for hiding this comment

The reason will be displayed to describe this comment to others. Learn more.

これ、手でやったらこういう風になりますかね。
開き括弧を記録して、あとは閉じ括弧の位置だけを調べて、閉じ括弧に来るべき括弧の種類を考える。
最後まで行ったら、全部続けて書いて、元の文字列と一致しているかを確認する。

https://docs.google.com/document/d/11HV35ADPo9QxJOpJQ24FcZvtvioli770WWdZZDaLOfg/edit?tab=t.0#heading=h.7n6wwffw10hb

Copy link
Owner Author

@KTakao01 KTakao01 Mar 1, 2025

Choose a reason for hiding this comment

The reason will be displayed to describe this comment to others. Learn more.

ありがとうございます!自分でも複雑怪奇な解き方をしがちで、ずっと悩んでいました。
「手でやるのと同じように機械に指示させる」は一皮剥けるのにとても参考になる指針だと思いました。
以後気をつけてみます。

・レビューで別観点の修正があれば行う。

# 3rd
・自前で正答まで辿り着いたことと、1回目で3分で正解を再現できたため省略する。 No newline at end of file
Copy link

Choose a reason for hiding this comment

The reason will be displayed to describe this comment to others. Learn more.

私は、この状況ならば反復してみたほうがいいと思いますが、おまかせします。

これ、やってみると分かると思いますが、自分の頭の中の流れが素直に表現されているものは「反復しやすい」です。
コーディングは知的な行為というよりは体を動かすのに近いので、(武術の)投げ方のように何度か試してみると自然な方法が見つかります。
私は、そういう意味で少しの反復がこの練習の中核だと思っています。一回3分位でできるでしょう。
https://discord.com/channels/1084280443945353267/1301587996298182696/1337468261612126279

Copy link
Owner Author

Choose a reason for hiding this comment

The reason will be displayed to describe this comment to others. Learn more.

反復します。ちょっとめんどくさがりました。

Copy link

@coderabbitai coderabbitai bot left a comment

Choose a reason for hiding this comment

The reason will be displayed to describe this comment to others. Learn more.

Actionable comments posted: 2

♻️ Duplicate comments (1)
20.ValidParentheses.md (1)

27-44: ⚠️ Potential issue

構文エラーとアルゴリズムの非標準実装について
この「自前の回答 1st」では、行41での return false が Python の論理値表現として不正です。正しくは False にする必要があります。また、開き括弧と閉じ括弧を別々のリストで管理し、最終的に入力文字列と再構築文字列を比較する実装は、可読性・保守性の点で一般的なスタックによる即時照合方式と比べると直感的ではありません。

-                if closeS == []: return false
+                if closeS == []: return False
🧹 Nitpick comments (3)
20.ValidParentheses.md (3)

67-86: 改善された条件チェックと依然として不明瞭なロジック
2回目の自前実装では、if closeS == []: return False の修正や奇数判定の条件を追加していますが、依然として「再構築した文字列」と元の文字列を比較する方法は直感的ではありません。標準的なスタックによる即時検証アルゴリズム(閉じ括弧が来た時点で直前の開き括弧と比較する方式)への変更を検討してください。


108-127: 条件の追加は改善されていますが、アルゴリズムが複雑すぎる
「正答1回目」では、余分な条件(if len(openS) % 2 == 1 or len(closeS) != 0)が追加されています。しかし、依然として2つのリストを用い、最終的に s == ''.join(openS) で一致確認する点は非直感的です。よりシンプルなスタックを用いた実装で、処理の流れが明確になるよう改善を検討してください。


135-154: 変数名の改善と Pythonic ではないループの使用
「2nd」版では、変数名が bracketsideal_stringscorresponding_close_brackets と改善されていますが、

  • for bracket in range(len(s)) : としてインデックス経由でアクセスするのではなく、直接 for char in s: を用いるとより Pythonic で可読性が向上します。
  • また、過去のレビューでも指摘されているように、corresponding_close_brackets は分かりやすい名前(例:open_to_close)に変更することを検討してください。

以下のような diff 変更を検討してください:

-        for bracket in range(len(s)) :         
-            if s[bracket] == "(" or s[bracket] == "{" or s[bracket] == "[":
-                ideal_strings.append(s[bracket]) # 開き括弧を記録する
-                corresponding_close_brackets.append(brackets[s[bracket]]) # 閉じ括弧
-            else:
-                # 組み合わせとして先に閉じ括弧が来るときはfalse
-                if corresponding_close_brackets == []: return False 
-                ideal_strings.append(corresponding_close_brackets.pop()) # 閉じ括弧に来るべき括弧の種類を考える
+        for char in s:
+            if char in brackets:
+                ideal_strings.append(char)  # 開き括弧を記録する
+                corresponding_close_brackets.append(brackets[char])  # 対応する閉じ括弧
+            else:
+                if not corresponding_close_brackets: return False 
+                ideal_strings.append(corresponding_close_brackets.pop())
📜 Review details

Configuration used: CodeRabbit UI
Review profile: CHILL
Plan: Pro

📥 Commits

Reviewing files that changed from the base of the PR and between e7e99ff and b1bce04.

📒 Files selected for processing (1)
  • 20.ValidParentheses.md (1 hunks)
🧰 Additional context used
🪛 LanguageTool
20.ValidParentheses.md

[uncategorized] ~160-~160: 誤変換です。"模範解答"の間違いです。
Context: ...n_to_closeなどとキーとバリューのわかる名前のほうがよさそう。 # 模範回答 ・括弧の対応において全体の式が有効ならば、部分的に取り出した括弧の式も有効 →...

(MOHANNKAITOU)


[uncategorized] ~166-~166: 誤変換です。"模範解答"の間違いです。
Context: ...の回答はリストを2つ使っている。その分計算量が大きくなる。 ## 1st ~~・模範回答が0msで自前の回答が1msで模範回答の方が速かった。(この計測は偶然の可能性...

(MOHANNKAITOU)


[uncategorized] ~166-~166: 誤変換です。"模範解答"の間違いです。
Context: ...計算量が大きくなる。 ## 1st ・模範回答が0msで自前の回答が1msで模範回答の方が速かった。(この計測は偶然の可能性あり・・・) 原因は主に2つ。 ・...

(MOHANNKAITOU)


[uncategorized] ~264-~264: 誤変換です。"模範解答"の間違いです。
Context: ...like ((() return not stack ``` 模範回答を再現する ・頭の中でコードを表面的に理解(解説とコードの対応を暗記)、記憶した...

(MOHANNKAITOU)

🔇 Additional comments (2)
20.ValidParentheses.md (2)

270-283: 模範回答の再現:標準的なスタック実装
このブロックはスタックを用いた括弧の検証実装であり、直感的で保守しやすいアルゴリズムになっています。必要な条件(閉じ括弧発生時の即時照合、スタックの最終チェック)が適切に実装されており、非常に良好です。


317-329: 最終実装:シンプルで明確なロジック
この「3rd」版は、標準的なスタックを用いた検証方法で、各括弧が正しく対応されるかを即時にチェックしています。コードはシンプルで読みやすく、最終的なスタックの空チェックによって正当性を判定している点は非常に評価できます。

Copy link

@coderabbitai coderabbitai bot left a comment

Choose a reason for hiding this comment

The reason will be displayed to describe this comment to others. Learn more.

Actionable comments posted: 3

♻️ Duplicate comments (1)
20.ValidParentheses.md (1)

293-306: 🛠️ Refactor suggestion

⚠️ Potential issue

変数名の誤字修正が必要です
このブロックでは、変数名 clese_to_open がありますが、意味としては「閉じ括弧に対応する開き括弧」であるため close_to_open に修正する必要があります。誤字による意図の不明瞭さはバグにつながりかねません。

-        clese_to_open={")":"(","}":"{","]":"["}
+        close_to_open={")":"(","}":"{","]":"["}
🧹 Nitpick comments (1)
20.ValidParentheses.md (1)

67-86: シンタックス修正後も改善余地のある検証方法
「誤答2回目」では、シンタックスの問題は修正されていますが、依然として括弧の対応を文字列結合で判断しているため、直感的なスタックによる即時検証とは異なります。また、for i in range(len(s)) を用いている点は、直接 for char in s: とすることでより読みやすくなります。

📜 Review details

Configuration used: CodeRabbit UI
Review profile: CHILL
Plan: Pro

📥 Commits

Reviewing files that changed from the base of the PR and between b1bce04 and 5b8e845.

📒 Files selected for processing (1)
  • 20.ValidParentheses.md (1 hunks)
🧰 Additional context used
🪛 LanguageTool
20.ValidParentheses.md

[uncategorized] ~160-~160: 誤変換です。"模範解答"の間違いです。
Context: ...n_to_closeなどとキーとバリューのわかる名前のほうがよさそう。 # 模範回答 ・括弧の対応において全体の式が有効ならば、部分的に取り出した括弧の式も有効 →...

(MOHANNKAITOU)


[uncategorized] ~166-~166: 誤変換です。"模範解答"の間違いです。
Context: ...の回答はリストを2つ使っている。その分計算量が大きくなる。 ## 1st ~~・模範回答が0msで自前の回答が1msで模範回答の方が速かった。(この計測は偶然の可能性...

(MOHANNKAITOU)


[uncategorized] ~166-~166: 誤変換です。"模範解答"の間違いです。
Context: ...計算量が大きくなる。 ## 1st ・模範回答が0msで自前の回答が1msで模範回答の方が速かった。(この計測は偶然の可能性あり・・・) 原因は主に2つ。 ・...

(MOHANNKAITOU)


[uncategorized] ~264-~264: 誤変換です。"模範解答"の間違いです。
Context: ...like ((() return not stack ``` 模範回答を再現する ・頭の中でコードを表面的に理解(解説とコードの対応を暗記)、記憶した...

(MOHANNKAITOU)

🔇 Additional comments (3)
20.ValidParentheses.md (3)

270-283: 標準的なスタック実装の再現 – 良好です
この実装は、スタックとハッシュマップを用いて括弧対応を即時に検証する、よく知られた方法を正しく再現しています。コードがシンプルで効率的なため、可読性および保守性が高いです。


318-331: 標準的なスタックアプローチ – 実装は適切です
この「3rd」の実装では、スタックを用いて括弧の対応を即時に検証する標準的な方法が採用されています。変数名も明確で、読み手にとって理解しやすい構成になっているため、この実装は問題なく推奨できます。


336-348: 模範回答(2回目)の実装 – 問題なく保守しやすいです
この実装は、先の模範回答と同様にシンプルかつ堅牢なスタックを用いた括弧対応検証を行っています。コード自体のロジック、可読性ともに優れているため、特に修正の必要はありません。

@KTakao01 KTakao01 merged commit c5c134d into main Mar 2, 2025
1 check passed
Sign up for free to join this conversation on GitHub. Already have an account? Sign in to comment

Labels

None yet

Projects

None yet

Development

Successfully merging this pull request may close these issues.

5 participants