Skip to content

Conversation

@argondev22
Copy link
Owner

Status

Wrong Answer

Time Taken

32 m 10 s

@argondev22 argondev22 self-assigned this Nov 6, 2025
Copilot AI review requested due to automatic review settings November 6, 2025 13:52
@argondev22 argondev22 linked an issue Nov 6, 2025 that may be closed by this pull request
@argondev22 argondev22 moved this to Doing in My Learnings Nov 6, 2025
Copy link
Contributor

Copilot AI left a comment

Choose a reason for hiding this comment

The reason will be displayed to describe this comment to others. Learn more.

Please continue.

問題が明らかになりました。それでは詳細な評価を行います。


📊 総合評価:2点 / 10点

残念ながら、このコードには致命的なバグがあり、正しく動作していません。ただし、アプローチの方向性や基本的な理解は見られるため、学習の伸びしろは大きいです。


良い点

1. 問題の理解

  • 「配列をk回右にローテーションする」という問題の意図は理解できています
  • インデックスの計算に配列の長さを使うという発想は正しい方向

2. モジュロ演算の概念理解

const transferedIndex = i + k - nums.length;
  • 配列の境界を超えた場合に長さを引く処理は、モジュロ演算の考え方に近い

3. In-place処理の意識

  • 新しい配列を作らず、元の配列を直接変更しようとしている姿勢は評価できます

4. TypeScriptの型定義

  • 関数シグネチャは正確

改善が必要な点(致命的なバグ)

🔴 1. データの上書き問題 (-5点)

最大の問題: 左から右に順番に値を書き込んでいくため、元のデータが上書きされて失われます

実行例:

配列: [1, 2, 3, 4, 5], k=2

i=0: nums[2] = nums[0] → [1, 2, 1, 4, 5] (元の3が失われる!)
i=1: nums[3] = nums[1] → [1, 2, 1, 2, 5] (元の4が失われる!)
i=2: nums[4] = nums[2] → [1, 2, 1, 2, 1] (元の5が失われる!、しかもnums[2]は既に1に変わっている)
i=3: nums[0] = nums[3] → [2, 2, 1, 2, 1]
i=4: nums[1] = nums[4] → [2, 1, 1, 2, 1]

結果: [2, 1, 1, 2, 1] ← 正解は [4, 5, 1, 2, 3]

🔴 2. k > nums.lengthの処理が不完全 (-2点)

const transferedIndex = i + k - nums.length;

これはkが配列の長さより大きい場合に正しく動作しません。

  • 例: nums=[1,2,3], k=4 のとき、i=0transferedIndex = 0 + 4 - 3 = 1となりますが、正しくはk % nums.length = 1を使うべき

🔴 3. アルゴリズムの根本的誤り (-1点)

配列のローテーションは「全要素を同時に移動」する必要がありますが、このコードは「順次上書き」してしまっています。


🏆 最適解との比較

アプローチ 時間計算量 空間計算量 正確性 評価
あなたの解答 O(n) O(1) ❌ 不正解
リバース法(最適) O(n) O(1) ⭐⭐⭐⭐⭐
一時配列使用 O(n) O(n) ⭐⭐⭐⭐
循環置換 O(n) O(1) ⭐⭐⭐⭐

📈 計算量の比較

あなたのコード(バグあり):

時間計算量: O(n) - 配列を1回走査
空間計算量: O(1) - 追加変数のみ
正確性: ❌ データが上書きされて失われる

最適解(リバース法):

function rotate(nums: number[], k: number): void {
    k = k % nums.length; // kが配列長より大きい場合の対応
// 3ステップでローテーション
reverse(nums, 0, nums.length - 1);  // 全体を反転
reverse(nums, 0, k - 1);             // 最初のk要素を反転
reverse(nums, k, nums.length - 1);   // 残りを反転

}

function reverse(nums: number[], start: number, end: number): void {
while (start < end) {
[nums[start], nums[end]] = [nums[end], nums[start]];
start++;
end--;
}
}
// 時間: O(n), 空間: O(1), 正確性: ✅

例: [1,2,3,4,5,6,7], k=3

1. 全体反転: [7,6,5,4,3,2,1]
2. 前k個反転: [5,6,7,4,3,2,1]
3. 残り反転: [5,6,7,1,2,3,4] ✅

代替解1(一時配列使用):

function rotate(nums: number[], k: number): void {
    k = k % nums.length;
    const temp = [...nums]; // 元の配列をコピー
for (let i = 0; i &lt; nums.length; i++) {
    nums[(i + k) % nums.length] = temp[i];
}

}
// 時間: O(n), 空間: O(n), 正確性: ✅

代替解2(循環置換):

function rotate(nums: number[], k: number): void {
    k = k % nums.length;
    let count = 0;
for (let start = 0; count &lt; nums.length; start++) {
    let current = start;
    let prev = nums[start];
    
    do {
        const next = (current + k) % nums.length;
        [nums[next], prev] = [prev, nums[next]];
        current = next;
        count++;
    } while (start !== current);
}

}
// 時間: O(n), 空間: O(1), 正確性: ✅


💡 あなたのコードの具体的な改善

改善版1: 一時配列を使った確実な方法(初学者推奨)

/**
 * 一時配列を使って安全にローテーション
 * 時間計算量: O(n), 空間計算量: O(n)
 */
function rotate(nums: number[], k: number): void {
    const n = nums.length;
    k = k % n; // kが配列長より大きい場合の対応
// 元の配列をコピー(これで上書き問題を回避)
const temp = [...nums];

// 各要素を正しい位置に配置
for (let i = 0; i &lt; n; i++) {
    nums[(i + k) % n] = temp[i];
}

}

動作例:

元の配列: [1, 2, 3, 4, 5], k=2
temp配列: [1, 2, 3, 4, 5] (コピー保存)

i=0: nums[(0+2)%5] = nums[2] = temp[0] = 1
i=1: nums[(1+2)%5] = nums[3] = temp[1] = 2
i=2: nums[(2+2)%5] = nums[4] = temp[2] = 3
i=3: nums[(3+2)%5] = nums[0] = temp[3] = 4
i=4: nums[(4+2)%5] = nums[1] = temp[4] = 5

結果: [4, 5, 1, 2, 3] ✅

改善版2: リバース法(最適解)

/**
 * リバース法によるO(1)空間のローテーション
 * 時間計算量: O(n), 空間計算量: O(1)
 */
function rotate(nums: number[], k: number): void {
    const n = nums.length;
    k = k % n; // kの正規化
if (k === 0) return; // ローテーション不要

// ヘルパー関数: 配列の一部を反転
const reverse = (start: number, end: number) =&gt; {
    while (start &lt; end) {
        [nums[start], nums[end]] = [nums[end], nums[start]];
        start++;
        end--;
    }
};

// 3ステップのローテーション
reverse(0, n - 1);      // Step 1: 全体を反転
reverse(0, k - 1);      // Step 2: 最初のk個を反転
reverse(k, n - 1);      // Step 3: 残りを反転

}

なぜリバース法が機能するのか:

配列: [1,2,3,4,5,6,7], k=3を右にローテーション

目標: [5,6,7,1,2,3,4]
= [末尾3個] + [最初4個]

Step 1: 全体反転
[1,2,3,4,5,6,7] → [7,6,5,4,3,2,1]

Step 2: 最初のk=3個を反転
[7,6,5,4,3,2,1] → [5,6,7,4,3,2,1]

Step 3: k以降を反転
[5,6,7,4,3,2,1] → [5,6,7,1,2,3,4] ✅


📚 学習ポイント

1. In-place処理での上書き問題

教訓: 配列を左から右に順次処理すると、まだ読んでいないデータを上書きしてしまう可能性がある

解決策:

  • 一時配列でコピー保存
  • 逆順から処理
  • リバース法など別アプローチ

2. モジュロ演算の正しい使用

// ❌ 不完全
const transferedIndex = i + k - nums.length;

// ✅ 正しい
const transferedIndex = (i + k) % nums.length;

  • kが配列長より大きくても正しく動作
  • 例: k=10, length=7k % 7 = 3

3. リバース法の直感的理解

配列のローテーションは「切断して並び替え」:

[1,2,3,4,5,6,7] k=3で右ローテーション
= [5,6,7] + [1,2,3,4]
= reverse(reverse(全体))の部分反転

4. デバッグの重要性

今回学ぶべきこと:

  • コードを書いたら必ず小さなテストケースで動作確認
  • 期待値と実際の出力を比較
  • 例: [1,2,3], k=1 → 期待[3,1,2]

5. 面接での対応

  1. まずは動く解を書く(一時配列使用でOK)
  2. 動作確認してからOptimize
  3. 「空間計算量O(1)で解けますか?」→ リバース法を説明

🎯 まとめ

😔 現状の課題

  • ❌ コードが正しく動作していない(致命的バグ)
  • ❌ 上書き問題を考慮していない
  • ❌ モジュロ演算の使い方が不完全
  • ❌ 実装前のテストケース検証が不足

💪 ポジティブな点

  • ✅ 問題の基本的な理解はできている
  • ✅ In-place処理を意識している
  • ✅ インデックス計算の発想は悪くない

🎓 次のステップ

  1. 必ず実装してテスト

    // 小さなテストケースで必ず確認!
    let test = [1,2,3];
    rotate(test, 1);
    console.log(test); // [3,1,2]が出るか?
    
  2. まずは一時配列版を完璧に

    • 確実に動くコードを書けるようになる
    • 上書き問題を理解する
  3. リバース法を理解して実装

    • 空間O(1)の最適解を目指す
    • 「なぜ動くのか」を説明できるようにする
  4. 類似問題で練習

    • LeetCode 61: Rotate List
    • LeetCode 151: Reverse Words in a String

励ましのメッセージ

今回のコードは動作しませんでしたが、失敗から学ぶことが最も重要です!

  • 多くのエンジニアが最初は同じ間違いをします
  • 上書き問題は配列操作の古典的な罠です
  • 一時配列版を確実に書けるようになれば、次のステップへ進めます

アクションプラン:

  1. 今日: 一時配列版を実装してテスト ✅
  2. 明日: リバース法を理解して実装 🎯
  3. 今週: 3つの異なる方法で同じ問題を解く 🚀

頑張ってください!次回の評価では大幅な改善が見られることを期待しています! 💪

Comment on lines +5 to +13
for (let i = 0; i < nums.length; i++) {
if (i + k < nums.length) {
const transferedIndex = i + k;
nums[transferedIndex] = nums[i];
} else {
const transferedIndex = i + k - nums.length;
nums[transferedIndex] = nums[i];
}
}
Copy link

Copilot AI Nov 6, 2025

Choose a reason for hiding this comment

The reason will be displayed to describe this comment to others. Learn more.

"## 📊 総合評価:2点 / 10点

重大な問題(-8点)

1. アルゴリズムの根本的な誤り(-5点)

問題点: このコードは配列を左から右に順番に処理しながら値を上書きしているため、元の値が失われてしまいます。例えば、nums = [1,2,3,4,5,6,7], k = 3 の場合:

Copilot generated this review using guidance from repository custom instructions.
Comment on lines +7 to +11
const transferedIndex = i + k;
nums[transferedIndex] = nums[i];
} else {
const transferedIndex = i + k - nums.length;
nums[transferedIndex] = nums[i];
Copy link

Copilot AI Nov 6, 2025

Choose a reason for hiding this comment

The reason will be displayed to describe this comment to others. Learn more.

変数名 transferedIndex のスペルミスです。正しくは transferred(rが2つ)ですが、より適切な変数名は targetIndex または newIndex です。

Suggested change
const transferedIndex = i + k;
nums[transferedIndex] = nums[i];
} else {
const transferedIndex = i + k - nums.length;
nums[transferedIndex] = nums[i];
const targetIndex = i + k;
nums[targetIndex] = nums[i];
} else {
const targetIndex = i + k - nums.length;
nums[targetIndex] = nums[i];

Copilot uses AI. Check for mistakes.
@argondev22 argondev22 merged commit 97fa6cf into main Nov 6, 2025
6 checks passed
@argondev22 argondev22 deleted the 20251106/16-189-rotate-array branch November 6, 2025 14:12
@github-project-automation github-project-automation bot moved this from Doing to Done in My Learnings Nov 6, 2025
Sign up for free to join this conversation on GitHub. Already have an account? Sign in to comment

Labels

Projects

Status: Done

Development

Successfully merging this pull request may close these issues.

189. Rotate Array

2 participants