Skip to content

textlintのルールについて相談 #1

@hnakamur

Description

@hnakamur

現状の仮設定は
https://github.com/lxc-jp/incus-ja/blob/3cc86e39501bda6bdb511e31f1811e30058f735e/.textlintrc.json
のようにしています。

ただ、とりあえず適当に入れたので、すでにコンフリクトが出ています。

lostandfound/textlint-rule-ja-hiragana-fukushi: Check easy-to-read Fukushi(adverbs) written in Hiragana than Kanji.で副詞をひらがなに開く一方、https://github.com/lxc-jp/textlint-prh-rules/blob/711e00793d9d69eeda04d68a796b6d9afb6d5748/media/WEB%2BDB_PRESS.yml#L774-L775では「もっとも」を「最も」と感じにしています(ただし、その下を見ると「尤も」は「もっとも」とひらがなに開くルールです)。

これに関してはtextlint-rule-ja-hiragana-fukushiを外そうと思います。

が、そもそも大枠をどうするかについてもご意見をいただきたいです。

とりあえずたたき台として私の案を以下に書きます。

  • 句読点は「、」と「。」を使う。
  • 英数は半角、かっこなどの記号は全角。
  • 文末のコロンは「。」に変更。列挙しているコロンは全角の「:」に変更。
  • 英数と日本語の間に半角スペースは入れない。
  • カタカナの最後の長音記号は基本は省略。
  • ベースはWEB+DB PRESSのルールを使う。

別にこれにこだわりがあるわけはないです。統一されていることが重要だと思いますので、違うルールでも全然構わないです。
最初に決めてしまったほうが、統一を維持しやすいので決めてしまいたいところです。必要なら後からでも変更はできるでしょうけど、変更とレビューの手間はそれなりにかかると思います。

ベースはWEB+DB PRESS以外には以下の2つを見つけました。

ICS MEDIAさんはカタカナの最後の長音記号は省略しないルールなので、採用する場合はそれを変える必要があるかもしれません。

あとはベースなしで一から作るという手もあるかもしれませんが、それはそれで大変そうな気がします。

Metadata

Metadata

Assignees

No one assigned

    Labels

    No labels
    No labels

    Type

    No type

    Projects

    No projects

    Milestone

    No milestone

    Relationships

    None yet

    Development

    No branches or pull requests

    Issue actions