-
Notifications
You must be signed in to change notification settings - Fork 13
Closed
Labels
enhancementNew feature or requestNew feature or requestquestionFurther information is requestedFurther information is requested
Description
各ページに翻訳元のページへのリンクがあると嬉しく思うのですが、いかがでしょうか?
例えば、
https://typst-jp.github.io/docs/reference/model/bibliography/
のページのどこかに
https://typst.app/docs/reference/model/bibliography/
へのリンクがあるといった感じです。
少し趣旨は異なりますが、例えばMathWorksのページでは翻訳が追いついていないところには「このページの内容は最新ではありません。最新版の英語を参照するには、ここをクリックします。」というリンクがあり、よく使うことがあります。
https://jp.mathworks.com/help/matlab/ref/matlab.io.datastore.imagedatastore.html
利点
- ページ内に原文リンクがあることで、我々の翻訳で意味が取り切れない場合に、速やかに原文を参照できる
- 翻訳やレビューの際に確認作業が楽になる
質問
- まず、原文のリンクを追加すること自体について、賛否のご意見をいただけますと幸いです。
- 追加するとなった場合にはどのような仕様にいたしましょう?
- (例1)現在は左上に「Typst公式ドキュメント」というリンクがありますが、これをドキュメントhomeではなく「該当ページ」にリンクを飛ばす。
- (例2)各ページの上部や下部などに新規でリンクを配置する。その場合、リンクの文字列はいかがいたしましょう?MathWorksの例ほど長くなくて良いと思います。デザインとの兼ね合いですが、例えば「公式ドキュメントの英語原文はこちら」や「該当公式ページ」、必要に応じて「原文」程度でもよいかと。
- 例えば、自身のURLの
https://typst-jp.github.io/をhttps://typst.app/に置き換えたリンクを作成するという実装が考えられますが、公式の更新でURLが変更になったり、該当ページが消失したりする懸念もあります。柔軟に対応できる方法はありそうですか? feat: Webサイトのヘッダーにバージョン表記を追加 #146 もあるためそこまでケアする必要もないかもしれませんが。 - リンクをクリックした際には、比較したいという実用上、ページ遷移するのではなく新しいタブで開いていただける仕様だと嬉しいです。
3w36zj6 and gomazarashi
Metadata
Metadata
Assignees
Labels
enhancementNew feature or requestNew feature or requestquestionFurther information is requestedFurther information is requested