Skip to content

Conversation

k-takata
Copy link
Member

スワップファイルから編集中のファイルをリカバリーする際、スワップファイルが複数あったときに表示されるメッセージが不自然だったので、修正してみました。また、改行位置がおかしい (80桁を超えている) 部分もあったので修正してみました。

実際に表示されるメッセージは以下のようになっています。

E325: 注意
次の名前でスワップファイルを見つけました ".foo.txt.swp"
            所有者: username   日付: Tue Nov 18 21:02:46 2014
        ファイル名: ~username/foo.txt
          変更状態: なし
          ユーザ名: username   ホスト名: hostname
        プロセスID: 2786
次のファイルを開いている最中 "foo.txt"
             日付: Tue Nov 18 21:01:34 2014

(1) 別のプログラムが同じファイルを編集しているかもしれません.
    この場合には, 変更をした際に最終的に, 同じファイルの異なる
    2つのインスタンスができてしまうことに注意してください.  終了するか, 注意しながら続けてください.    ★改行位置がおかしい
(2) このファイルの編集セッションがクラッシュした.
    この場合には ":recover" か "vim -r foo.txt"
    を使用して変更をリカバーします(":help recovery" を参照).
    既にこれを行なったのならば, スワップファイル ".foo.txt.swp"
    を消せばこのメッセージを回避できます.
★ここで選択肢が出るので、R を押してリカバリーを選択

スワップファイル ".foo.txt.swp" が既にあります!
"foo.txt" [変換済][foo] 1L, 6C
スワップファイルが複数見つかりました:
   ある名前を使用中:       ★この訳が不自然
1.    .foo.txt.swo
            所有者: username   日付: Tue Nov 18 21:02:16 2014
        ファイル名: ~username/foo.txt
          変更状態: なし
          ユーザ名: username   ホスト名: hostname
        プロセスID: 2786
2.    .foo.txt.swp
            所有者: username   日付: Tue Nov 18 21:02:46 2014
        ファイル名: ~username/foo.txt
          変更状態: なし
          ユーザ名: username   ホスト名: hostname
        プロセスID: 2786
   ディレクトリ ~/tmp:
      -- なし --
   ディレクトリ /var/tmp:
      -- なし --
   ディレクトリ /tmp:
      -- なし --

使用するスワップファイルの番号を入力してください(0 で終了):

"ある名前を使用中:" の原文は "Using specified name:" ですが、"以下の名前を使用中:" 辺りが自然だと思います。

@k-takata
Copy link
Member Author

改行位置の修正後は、以下のようになります。

(1) 別のプログラムが同じファイルを編集しているかもしれません.
    この場合には, 変更をした際に最終的に, 同じファイルの異なる
    2つのインスタンスができてしまうことに注意してください.
    終了するか, 注意しながら続けてください.

@crazymaster
Copy link
Member

メッセージの日本語中でコンマ、ピリオドが用いられていますが
句読点に直した方がいいのではないでしょうか?

論文や技術文書ではよく見られるようですが...

@koron
Copy link
Member

koron commented Jan 25, 2016

メッセージの日本語中でコンマ、ピリオドが用いられていますが
句読点に直した方がいいのではないでしょうか?

別件でissue建ててください。本issueでは修正対象としません。
基本は半角のピリオド、カンマを使ってた (たぶん幅を節約するため) いたようですが
いくつか全角の句読点を使ってしまっているところがあります。

@koron koron mentioned this pull request Jan 25, 2016
@koron
Copy link
Member

koron commented Jan 25, 2016

#16 でマージ予定なので、こちらは閉じます。

@koron koron closed this Jan 25, 2016
@crazymaster crazymaster deleted the recovery-message branch January 25, 2016 19:10
@mattn
Copy link
Member

mattn commented Jan 26, 2016

これなんで英文だとうまくいくんですか?

@k-takata
Copy link
Member Author

英文だとこう表示されます。

(1) Another program may be editing the same file.  If this is the case,
    be careful not to end up with two different instances of the same
    file when making changes.  Quit, or continue with caution.

最後の行の、changes. までと、<space><space>Quit 以降で別々のメッセージになっています。
前半が短いのでうまい具合に1行に収まっているというわけです。
日本語訳のほうは、前半のメッセージの最後で改行を入れることにしました。

@mattn
Copy link
Member

mattn commented Jan 26, 2016

なるほど。インデントが無くなるって意味か。

@crazymaster
Copy link
Member

これ翻訳元から直した方がいいような?
他の言語でもハマりそうなので

@k-takata
Copy link
Member Author

memline.c より、

    /* Some of these messages are long to allow translation to
     * other languages. */
    MSG_PUTS(_("\n(1) Another program may be editing the same file.  If this is the case,\n    be careful not to end up with two different instances of the same\n    file when making changes."));
    MSG_PUTS(_("  Quit, or continue with caution.\n"));

長すぎるので分割しているようですね。

Sign up for free to join this conversation on GitHub. Already have an account? Sign in to comment
Labels
None yet
Projects
None yet
Development

Successfully merging this pull request may close these issues.

4 participants