-
Notifications
You must be signed in to change notification settings - Fork 29
Vim Magazine 2018 年 3 月号 #282
New issue
Have a question about this project? Sign up for a free GitHub account to open an issue and contact its maintainers and the community.
By clicking “Sign up for GitHub”, you agree to our terms of service and privacy statement. We’ll occasionally send you account related emails.
Already on GitHub? Sign in to your account
Conversation
遅れてすみません、忘れてました。 |
* 8.0.1563: `getwinpos()` 関数が追加されました (関連: 8.0.1574) | ||
* 8.0.1570: `:popup` コマンドが端末でも動くようになりました | ||
* 8.0.1587: クリップボードレジスタ (`*`, `+`) からインサートモードでペーストする場合は文字通り挿入されるようになりました | ||
* 8.0.1592: [terminal セッションの復帰](http://vim-jp.org/blog/2018/03/12/recent-changes.html)が実装されました |
There was a problem hiding this comment.
Choose a reason for hiding this comment
The reason will be displayed to describe this comment to others. Learn more.
ここは元記事に合わせて terminal セッション
と書きましたが 端末セッション
とかの方が他の 端末ウィンドウ
とかと平仄取れていい気がしますがどうなんでしょう。
There was a problem hiding this comment.
Choose a reason for hiding this comment
The reason will be displayed to describe this comment to others. Learn more.
とりあえず現状の terminal セッション
で行きましょう。
基本的には vimdoc-ja の用語に合わせたいですが、向こうでも決まってないような新しい用語についてはベストエフォートといったところ
いまから発刊作業に入ります 🙇 |
proofread as Japanese
以下、やりました。
|
スクリプト、実行しました。 少し寝かせてお昼くらいにマージします~ |
今月も編集にご協力をいただきありがとうございました。 |
あざましたー。 |
いえ、自分は使ってないです。 正直 NBSP が入っている事には前から気付いていて、おそらく余白調整のためかな… と思ってたので、そのままにしておきました。 |
自分は基本前月からの行をコピペして、 |
混在していたので、前月分までは af6f1e3 ですべて統一したはずでしたが…。 |
おっと… すみません。 |
Vim Magazine 2018 年 3 月号のPRです。
2018/03/31 に以下を実施して、パッチなどの情報を追加 commit してからマージしてください。
2018/03/31 は平日の土曜日です。作業忘れに気をつけてください。
ちなみに2018/02月号は1日遅れて2018/02/29(苦し紛れ)に発刊されました。
…随分頑張った! あと一息w
作業時の注意点
今月の新機能 のフォーマット
今月の新機能 は以下のフォーマットに従う。
各新機能のパッチについて特に重要な関連パッチが存在する場合、末尾に以下のように追加する。
その他のルール
{パッチ番号}
は8.0.0999
のように完全な記述とする(暫定)以上はあくまでも基本形であり、必要であれば例外を許容する。
その他、資料
資料
先月: 2018/02 号のPR
日本語と英語の間にスペースを空けるためのコマンド
Circle CI 上でプレビューするためのURL
このURL簡単に生成する方法はないだろうか?