Skip to content

2016_12_18

Masanori Kado edited this page Dec 18, 2016 · 6 revisions

事前準備

必要なもの

  • プロジェクター【ヴァルさん】
  • お菓子【ヴァルさん】
  • 飲み物【ヴァルさん】

受付(開始15分前から随時)

  • 受付 == 名札を書いてもらう
    • → 回収時に集計する
    • 以下の3種類を区別したい:
      • 子ども用(参加者)→ 「名前(ニックネーム推奨)」と「学年」を書いてもらう
      • おとな用(保護者、見学者) → 「名前」を書いてもらう (※ 保護者は書かなくてもOK)
      • メンター用 → ハガキ大きいやつにする
  • 名簿チェックはしなくていい(当日参加も受け入れる)。遅刻とかも別に気にしなくていい。
  • 参加者には適当に席に座ってもらう
    • 保護者、見学者については、基本的には席ナシ(余裕があれば座ってもらう)

必要なもの

  • 名札【角】
  • 名札の説明【角】
  • ペン【角】

最初の説明(2〜3分くらい)

  • 説明【角】
    • コーダー道場の説明
      • 海外ではじまった子どもたちのプログラミングコミュニティ
      • 参加無料、ボランティア活動
      • 学校とは違うので何も教えませんよ!
      • なので、みんなで教えあってください(自由時間みたいな感じ)
      • 困ったら助けを呼んでね → メンター(名札の識別)※ 「3回調べてわからなかったら質問して!」
    • 今日のスケジュールの説明(12:00になったら発表なので、保護者の方は戻ってきてください)
    • 写真とりますよの注意
    • スポンサーの紹介
  • 会場の説明(トイレ、お菓子、飲み物など)【ヴァルさん】

自己紹介(15分くらい?)

  • カードを配って、書いてもらう?
    1. 好きな食べ物
    2. 趣味、好きなこと
    3. 最近、旅行に行ってよかったところ
  • 1→3でソート
  • 参加者には誕生日順(年上から4月〜3月)に並んでもらう(→ 口を開いてもらう)。……からの円陣になりましょう。
  • メンターから自己紹介
  • そして参加者(大きい子から?)
    1. 名前(ニックネーム可)
    2. 学年
    3. 今日やりたいこと(なければないでOK)※ → ここで希望を聞きながら、資料の印刷をしたほうがいいかもしれない。。。
  • 保護者、見学者は……まあ不要かなあ

追記:小さい子には並び替えは難しいかも……。ただ、年齢順だけならなんとかやれそう。

※ もしくは色紙を用意して、みんなにサインをもらうという方法もあるが……。

アイスブレイク(10分くらい)

ルビィの冒険の「ベン図」の説明(やっとむさん)

道場

  • やりたいことある or ないで分かれる
    • ある → 黙々と作業してもらう
    • ない → メンターと一緒に考えよう
      • 初心者:code.org or scratch のいずれかを選択してもらう
      • それ以外:どうしよう?
  • やりたいことが決まったら、付箋紙に書いて、どこかに貼ってもらう?
  • やりたいことが終わったら、都度相談してもらう
  • 1時間程度(真ん中)で休憩を挟んで、お互いに何をやっているかを見ながら交流する時間を作るとよさそう!★

必要なもの

  • ★教材の印刷(何か用意したほうがよさそう)
  • 付箋紙【角】
  • 電源タップ【ヴァルさん】

成果発表(最後の30分)

早く帰る子がいるので、先頭で。

  • 準備
    • 発表カードの表YWTを書く
    • 裏に感想(保護者の方にも書いてもらう)→ 子どもたちは感想は不要かも。もしくは4番めに書く。
  • 発表
    • Y: やったこと(+ やったことを見せる)
    • W: わかったこと
    • T: 次にやりたいこと
  • プロジェクターの使用は状況を見ながら判断
    • ★接続に時間がかかるので、どうにか改善したい
  • 発表した子にはステッカーをあげよう

必要なもの

  • ステッカー【角】
  • 発表カード

おわりに

  • 次回の予告(3/5を予定)
  • 名札の回収
Clone this wiki locally