Skip to content

ReadingAgileSamuraiInYushima

yo1024 edited this page Sep 6, 2011 · 74 revisions

アジャイルサムライ読書会(湯島道場)

開催趣旨

いよいよ待望の「アジャイルサムライ -達人開発者への道」が発売されます。
ソフトウェア開発の難しさに真摯に向き合い、真の価値を創造し、一つでも多くの幸せを体験、共有するために、本書の読書会を通じてディスカッションをする場を設けたいと思います。
また、本書の読書会は各地で並行開催される予定で、各地(道場)同士の合同イベント「他流試合」が企画される予定です。
ぜひ、道場で研鑽し、他流試合を通じてより多くの知・技・心を得て、一緒に前進しましょう!

概要・進行

湯島道場では、全五回程度を目安に事前に読み進めた章についての座談会を中心に進める予定です。
想定している進行は以下の通りです。
・アイスブレイク(10分)
・LT2本(各5~10分)※当回のテーマとなった章について
・座談会(45~60分)
・休憩
・ダイアログ&ふりかえり(30分)

開催予定

各回は以下の日程を予定しております。募集はATNDにて実施予定です。

読書範囲

本書が付録を除くと5部構成なので、各回一部ずつ読み進めたいと思います。
第二部で白熱するようであれば、回数を増やすかもしれません。
 
第一回は第一部( 一章~ 二章)を範囲と致します!
第二回は第二部( 三章~ 五章)を範囲と致します!
第三回は第三部( 六章~ 八章)を範囲と致します!
第四回は第四部( 九章~十一章)を範囲と致します!
第五回は第五部(十二章~十五章)を範囲と致します!

Q&A

湯島道場内・外ででたQ&Aを集めたページです。
ReadingAgileSamuraiInYushimaQA

湯島道場に関するお問い合わせ

@ShiroKappaまで


門人札

師範

(空籍)

用心棒

吉羽 龍太郎 @ryuzee

和田 卓人  @t_wada

小泉 守義  @moriyoshi

伍段

梶浦毅一

ShiroKappa
SIとデータセンターやってる会社でPG兼社長をしています。
アジャイルソフトウェア開発は2か月ほど前からコーチの力を借りながらScrum + XPしています。
ソフトウェア開発を通じて一人でも多くの人を幸せにしたい!
Twitter : @ShiroKappa
Blog : ShiroKappa Blog
FaceBook , google+等は Kiichi Kajiuraで探してください!

heroween(ひろうぃん)

某SIerで働くBarと勉強会巡りが趣味なエンジニアです。
これまで滝壺で4年、段瀑で4年と長い間WaterFall開発を経験してきました。
今年6月の転職を契機に達人への弟子入りが叶い、Agile開発(XP&Scrum)を始める事に。
人間望んで動けば自ずと環境も変わるものです。
Agile見習いですが参加者の皆さん、宜しくお願いします!
Twitter : @heroween

FJMX(ふーじー)

WEBアプリケーション開発をメインに現在は某社長の元で働いています。
今までは全てがウォーターフォール開発で、その中でもほとんどがリーダーやマネージャーのワンマンマネジメントの為、結果としてDEATH マーチを生み出す悪循環を何とか打破したいとAgile開発の門を叩きました。
実際の業務でもまだ2ヶ月程ですがAgile開発を進めています。
やってみて分かった事、この先若干不安視している事等、皆さんと共有し合うと共に、新しい引き出しができればいいなと思っています。
よろしくお願いします。
Twitter : @FJMX

shinyaa31(しんや)

shinyaa31

都内のCOBOL/金融系上がりの独立系ソフトウェア会社に勤務。
この仕事を始めて10年ちょい、そのうち7~8年がJava系業務です。
現在はFlex/Javaの流通・医療関係の案件に携わっています。

自社内の交流・スキルの底上げを促進すべく孤軍奮闘していたのですが
あまりの反応・進展の無さに疲れ果てていたところ(笑)、社外での勉強会や
各種イベントの存在を知り2010年末辺りから頻繁に参加するようになりました。
今では差を埋めようと参加した各種勉強会が想像以上に刺激的で興味深く、
自社内ムードとの温度差が更に広まってしまっています…w
そんな感じで今現在は改めてこれまでを見つめ直し、今後をどうしていこうか考え中。

昨今、勉強会周辺でのアジャイル熱に大いに刺激され、改めて1から
アジャイル周辺のエッセンスを吸収して行きたいと思いこの読書会に参加させて頂きました。

よろしくお願いします。

Twitter : @shinyaa31
Blog : Shinya’s Dairy Report

kiraku

今年度はアジャイル(特にスクラム)を勉強しようと思い、 積極的に勉強会に参加することにしました。 実業務では開発から離れていますが、部署内でアジャイルプロセスの検討を始めたので、 しっかり学びたいと思います。 まだ基礎力もない初心者未満ですが、これから徐々に学んでいきますので、 参加者の皆さま、どうぞよろしくお願いいたします。

四段

山口 泰宏

独立系ソフトウェア開発会社に勤務しています。
「開発はうまい(高品質)、はやい(短納期)、やすい(低価格)だ!」とうそぶいていますが
良くも悪くも現実なのかなと感じています。
如何にお客様の理解を得るか、一緒にやっていくかというのが
最近の自分自身のテーマになっています。
アジャイル開発にヒントがあると信じて取り組んでみます。よろしくお願いします。
Twitter : @yyasuhiro
Blog : yyasuhiroの日記

中 大和

amameci
二次三次がデフォな会社に勤めてますが、客先でScrum立ち上げました。
認定スクラムマスターですが、いつの間にやら職場ではKanbanやってますw
やっぱり方法論ではないんですよ。だから問いかけ続けようと思います。
なので参加します。
Twitter : @amameci
Blog : すずめの観測日誌

norihei_siba

norihei_siba

他部署でアジャイルを良く理解しないまま、顧客からのキーワードを頼りに開発を行ない
大炎上したプロジェクトにヘルプで入ったのをきっかけに 2年ほど前からアジャイル関係の
勉強会等に参加しています。

昨年はプリセールス(?)、今年から管理職と開発からは離れていますが、チームに
アジャイル開発を導入すべく、顧客、上司、チームメンバに働きかける日々です。

Twitter : @norihei_siba

伊藤 邦彦

kunitoo
受託開発のお仕事をしてるプログラマです。
アジャイル開発っぽいことをしていますが、実際にはよく分かっていないので、
早く今やっていることと知識が結びつくように勉強中です。
会社での読書会も参加できるときはしていますが、見聞を広めるためこちらにも参加させていただきます。
Twitter : @kunitoo
Blog : kunitooの日記

nouzui2007

アイコン
受託と派遣半々でやってるSEです。 アジャイルで開発ができるといいなぁ、と思いつつなにもしてこなかったので、 今年は本気出すw

まずは自分が勉強です。 周りを巻き込めるようにがんばって行きたいと思っていますので、どうぞよろしくお願いします。

Twitter : @nouzui2007
Blog : ぽつりぽつり

岡本 健

別業界からシステム屋に転職してきました。
5年間くらいはCOBOLでレガシーコード書いたり、突発的にテスターやったりしてました。
ここ数年は.NETでの業務アプリケーション開発がメインです。
典型的なWFしか経験がありません。
参加プロジェクトが毎回のようにデスマーチ化するので、
自分のためにも、仲間のためにも改善が必要と思い、
今さらですがOO、TDD、Agileなどの勉強を始めました。
まだまだ知識が浅く狭いですが、よろしくお願いします!
Twitter : @kokmt

krakeneye

SIer勤務のエンジニアです。メインでやっているのはERPパッケージのインプリで、
どちらかというと業務寄りの日常を送っています。
経験のある言語はJavaとPL/SQLです。
この業界に入ってからアサインされる案件が全てWF&デスマーチ気味だったので、
力勝負でどうにかすることに限界を感じてアジャイルの勉強を始めました。
よろしくお願いします。

Twitter : @krakeneye

高江洲 睦 (@takaesu0)

takaesu0

最近はC#ばかりですねー。 Railsやりたいんですけどなかなか仕事に恵まれず。。。
蒲田メタルの集いを主催してます。
また、アジャイル界隈のイベントにはちょくちょく顔を出してます。

参段

納富 隆裕

nohdomi
金融関係に常駐しています。
少数メンバーのため、アジャイル的手法をそれとわかる形で現場に持ち込めていませんが、
変化を受け入れ、
顧客のビジネス価値を高めるためにも、 継続的にアジャイルに触れていきたいと考えています。
Twitter : @nohdomi

papanaa/よしもとてっぺい

papanaa
今は金融系Pjに協力会社として入り込み日々奮闘しています。 変わることが分かっているのに、その変化に柔軟に対応できない現状を変えていきたく、そのヒントを得ようと思い参加しています。 また自分自身のモチベーションをキープする為、刺激を受ける為という目的もあります。

アジャイルに関しては実践しているわけでもなく、また周りを巻き込む知識も今はありません。が、終わる頃には社内に展開出来るよう、いろいろな方のお話を聞き、自分の中に取り込んで行ければと思います。 よろしくお願いします。

Twitter : @papanaa

banana_umai (島川 悠太)

@banana_umai

アジャイル開発見習い。 普段はWebコンテンツの開発をやっています。PHPを使ったお仕事が中心の日々。 最近あまりコーディングに勤しめないのが悩み。 開発プロセスの改善に興味があり、アジャイルのことを真剣に学び始めました。どうぞ、よろしくお願いします。

Twitter : @banana_umai
Blog : banana-umaiの日記

弐段

甲木洋介(かつきようすけ)

アイコン

外資系東証一部ソフトウェアベンダーで研修講師をやっています。
その前はプリセールス担当のセールスエンジニアでした。

ベンダーなので社内では開発業務は行っていないものの、
興味の対象がアプリケーション開発に移っています。

「開発できる人が今のIT業界で一番輝いている人だ」と思っていて、
憧れつつ開発の能力をつけるための努力を続けています。

Twitter : @yokatsuki
Blog : 伝説の教室

相澤 真大

maaizawa
常駐でプログラマやってます。
仕事はほとんどJavaですが、好奇心に任せて何でも齧ります。

ウォーターフォールな開発の中で感じた違和感の答えがアジャイルにあると感じて勉強し始めました。

アジャイルのことはあまりわからず、開発経験自体も浅いですが、色々なことを持って帰りたいと思います。
よろしくお願いします。

Twitter : @maaizawa

suzuki_mar (鈴木 将之)

suzuki_mar

アジャイル開発には興味があったのですが、仕事ではアジャイル開発をしたことがありませんので、 アジャイル開発されている方や導入しようとしている方の、話を聞きたくて参加しています。

あと、SetucoCMSというオープンソースのCMSを開発するプロジェクトのコアメンバーです。

Twitter : @suzuki_mar  SetucoCMS : SetucoCMS

uedayo (うえだ よしのり)

@uedayo

スクラム開発歴半年。 仕事ではPHPを使っています。 アジャイルの魅力に取りつかれました。 よろしくお願いします。

Twitter : @uedayo

nshibazaki

SIer でJava のミドルウェアの技術支援やクラウド関係の技術調査をやっています。
アジャイルに関する知識は多少ありますが、実践し始めるのが難しそうなので、まずはいろんな人の話を聞いてみたいと思ってます。

Twitter : @nshibazaki
Blog : プログラマー探求日記

初段

山崎 尚子

ywindish
SIな会社ではたらくゲームと猫と珈琲が大好きなエンジニアです。
最近のお仕事はどんどん短納期になってきており、アジャイル開発は時代の必然だと思っています。
思っているだけで実践できていないので、積極的に学んでいこうとしています。
よろしくお願いいたします。
Twitter : @ywindish
Blog : いつでも発展途上な windish 日記

能登 諭

アイコン
Javaによる企業向けのWebアプリケーション開発を10年近くやっています。
途中、1年ほどJavaとLinuxの講師をやってました。
数年前はSIerさんのプロジェクトでフレームワークとか開発標準周りをやってました。
最近は最大でも数人規模のプロジェクトが多くて、技術調査とか支援みたいなものをやってたりします。
直近だとGoogleAppsへの移行のお手伝いとかしてたりします。

アジャイル開発に関してはその考え方に共感しています。
ただ、実際に導入するとなると、いろいろ難しい部分はあるだろうなと感じています。
その辺りについて皆さんと話せると嬉しいかなと考えています。
よろしくお願いします!

Twitter : @n3104
Blog : n-3104の日記

imaimag(今泉)

imaimag
 研究開発・商品開発・SE全て経験したレアな存在です。 ウォーターフォールモデルと、なんちゃってスパイラルばかり 会社とともに実践してきたので、そろそろ他の開発手法も取り入れたいな、 ということで参加させていただきます。  第2回はこういう回初めてだったので結構緊張してました。 Twitter : @imaimag

あきぴー

@heroweenさんのご好意で参加させて頂くことになりました。 普通のSIで業務系Webシステムの開発をやっています。 Redmineによるチケット駆動開発を過去4年実践してきて、Agile開発の手応えを感じてきていますが、まだまだ分からない事が多いです。 チケット駆動開発の観点から、アジャイルサムライを理解したいと思っています。 よろしくお願いします。

Twitter : @akipii
Blog : プログラマの思索

ser1zw(せりざわ)

SIerでグループウェアの開発をしています。 仕事ではJavaとSQLばかりですが、Rubyが一番好きだったりします。 技術系のイベント等がきっかけで、アジャイル開発に興味を持つようになりました。 業務経験自体が少ないため、実際に今までウォーターフォールで開発をしてきた方たちから見てアジャイル開発はどうなのか、といったことにも興味があります。 よろしくお願いいたします。

Twitter : @ser1zw

訓練生

おかざわ_ゆうじ

yujiorama
一人でコードを書き始めて、一人だけがプログラムを書く仕事について、今は複数人でシステムの受託開発をする仕事をしてます。
参加の動機は、gothedistanceさんの「自重はダークサイド」の意味が今さら分かってきた気がするからです。
じたばたしてますが、よろしくおねがいします。
Twitter : @yujiorama
Blog : yujiorama の日記

Takuya Wada (@Muni0924)

Muni0924

Javaエンジニアからクラウドエンジニアに転身しました。
現在のメインはSalesforceです。
アジャイル開発は4度ほどしか経験しておらず、まだまだ理想の形には遠いため
もっと知識を深め実践を繰り返したいと思っています。
経歴は、Java10年ぐらい、Salesforce1年ぐらい、
PL、PM、アーキテクト、コンサルタント、など色々やってます。 宜しくお願い致します。

Matsuura

スクラム開発歴1ヶ月。アジャイル開発、とても楽しいです!
よろしくお願いします。
Twitter : @ayaya1024

テンプレートとして利用してください(お名前)

アイコン
簡単な自己紹介と参加背景についてお書き添えください。
Twitter : @ShiroKappa
Blog : ShiroKappa Blog

次の方のためにこのブロックは残してあげてください!

Clone this wiki locally