- 
                Notifications
    You must be signed in to change notification settings 
- Fork 0
R function
        Sugichang edited this page Jan 29, 2025 
        ·
        1 revision
      
    | マニュアルの参照 | |
|---|---|
| help, ? | マニュアルの参照  例) help(help),?help | 
| help.start | Webブラウザ上でマニュアルを表示  例) help.start() | 
| 基本演算子 | |
|---|---|
| <-, =, -> | 代入  例) a <- 3 | 
| +, - | 加算、減算  例) a + 4 | 
| *, / | 乗算、除算  例) a * 5 | 
| %/%, %% | 整数除算、剰余  例) a %/% 2 | 
| ^ | 累乗  例) a ^ 2 | 
| &, | | 論理積(かつ)、論理和(または)  例) a > 2 & a < 5 | 
| >, >=, <, <= | 不等号  例) a > 2 | 
| ==, != | 等しい、等しくない  例) a == 4 | 
| : | 始点・終点の間で連続する整数値ベクトルの生成  例) 3:7 | 
| 作業ディレクトリ | |
|---|---|
| setwd | 作業ディレクトリの設定  例) setwd("~/data") | 
| getwd | 作業ディレクトリの確認  例) getwd() | 
| ベクトルの作成・操作 | |
|---|---|
| c | ベクトルの作成  例) v <- c(1,5,2,9,7) | 
| [] | ベクトル要素の参照  例) v[c(3,5)]3, 5番目の要素を抽出 | 
| length | ベクトルの長さ(要素数)  例) length(v) | 
| sum | ベクトルの要素の合計値  例) sum(v) | 
| mean, median | ベクトルの要素の平均値、中央値  例) mean(v),median(v) | 
| var, sd | ベクトルの要素の不偏分散、標準偏差  例) var(v),sd(v) | 
| sort | ベクトルの要素を大きさの順に並べ替える  例) sort(v) | 
| プロットの作成 | |
|---|---|
| plot | プロットの作成  例) plot(v)点でプロットplot(v, type="l")線でつなぐその他のオプションはテキスト参照 | 
| points | 既存のプロット上に別の点集合を重ねて描画する 例) points(v2) | 
| lines | 既存のプロットの上に別の線を重ねて描画する  例) lines(v3) | 
| barplot | 棒グラフの作成  例) barplot(v) | 
| par | グラフィックス出力のパラメータ設定を変更 例) par(mfrow=c(1,2))2つのプロットを横に並べて描画 | 
| 行列の作成・操作 | |
|---|---|
| matrix | 行列の作成  例) m1<-matrix(1:9,3,3) | 
| cbind | ベクトルを列(縦)方向に並べて行列を作成  例) m2<-cbind(a,b,c) | 
| rbind | ベクトルを行(横)方向に並べて行列を作成  例) m3<-rbind(a,b,c) | 
| t | 転置行列(行列の行と列を入れ換え)  例) t(m1) | 
| [] | 行列・データフレームの要素参照  例) m1[2,4] | 
| dim | 行列・データフレームの次元(行数、列数)を表示  例) dim(m1) | 
| nrow, ncol | 行列・データフレームの行数、列数  例) nrow(m1) | 
| %*% | 行列積  例) m1 %*% m2 | 
| データフレームの読み書き・操作 | |
|---|---|
| read.table | 表形式のテキストファイルからデータフレームにデータを読み込む 例) dframe<-read.table("file", sep="\t", header=TRUE) | 
| read.delim | 同上。デフォルトのセパレータがタブ  例) read.delim("file") | 
| read.csv | 同上。デフォルトのセパレータがコンマ  例) read.csv("file") | 
| write.table | データフレームをテキストファイルに書き出す 例) write.table(dframe, sep="\t", file="output.txt") | 
| head | 先頭数行の表示  例) head(dframe) | 
| summary | 列ごとにデータの要約を表示  例) summary(dframe) | 
| subset | データフレームから指定した条件を満たす行を抜き出す 例) subset(dframe, gender==”female”) | 
| $ | データフレームの列全体を名前で参照  例) dframe$gender | 
| 統計処理 | |
|---|---|
| pairs (plot) | データフレームの各カラム総当たりの散布図の作成  例) pairs(dframe)またはplot(dframe) | 
| ~(チルダ) | モデル式の定義  例) y ~ x1 + x2yを目的変数、x1, x2を説明変数としたモデル | 
| lm | 線形モデルへの当てはめ(回帰分析、分散分析)  例) result.lm <- lm(y ~ x, dframe) | 
| abline | 回帰直線を引く(あらかじめplotで作成された散布図の上に上書き) 例) abline(result.lm) | 
| boxplot | 箱ひげ図の作成  例) boxplot(y ~ gender, dframe)データフレームからカラムyを目的変数とし、カラムgender(因子)の値ごとに分けて分布をとった箱ひげ図を作成 | 
| t.test | t検定の実行(2標本の平均値の差の検定など)  例) t.test(x, y) | 
| aov | 分散分析の実行 (線形モデルを用いて各因子(説明変数)の目的変数への影響の大きさを評価する。3標本以上の平均値の差の検定など) 例) summary(aov(y ~ stage, dframe)) | 
| table | 与えられたベクトルにおける要素の頻度、または行列における要素の組合せの頻度をカウントしたテーブルを作成する 例) table(dframe$gender) | 
| オブジェクトデータの管理 | |
|---|---|
| ls | 定義されたオブジェクト(変数)の一覧を表示  例) ls() | 
| rm | オブジェクトのワークスペースからの削除  例) rm(obj) | 
| save | オブジェクトをファイルに保存  例) save(obj1,obj2,obj3,file="my.Rdata") | 
| save.image | 現在のワークスペース中のオブジェクトをすべて保存する  例) save.image("my.RData") | 
| load | 保存したオブジェクトをファイルからロードする   例) load("my.Rdata") | 
| リスト・オブジェクト・クラス | |
|---|---|
| list | リストの作成  例) l <- list(1, “a”) | 
| class | オブジェクトのクラス名の表示  例) class(obj) | 
| str | オブジェクトの内部構造を表示  例) str(obj) | 
| 総称関数 | |
|---|---|
| オブジェクトの内容を表示  例) print(result) | |
| summary | オブジェクトの内容を要約して表示  例) summary(result) | 
| plot | オブジェクトの種類に応じたプロットの作成  例) plot(result) | 
| 関数・プログラムの作成 | |
|---|---|
| function | 関数の作成  例) square <- function(x) { return(x^2) } | 
| source | ファイルからプログラム(関数定義など)を読み込んで実行する 例) source("program.R") | 
| パッケージの利用 | |
|---|---|
| install.packages | パッケージのインストール  例) install.pacakges("MASS") | 
| update.packages | パッケージの更新   例) update.packages("MASS") | 
| library | パッケージのロード  例) library("MASS") | 
| help(package=#) | パッケージのヘルプ  例) help(package="MASS") | 
| biocLite | Bioconductorパッケージのインストール 例) source("https://bioconductor.org/biocLite.R")biocLite("edgeR") |