Skip to content

日本でのOS研究 用語

oraccha edited this page Jan 14, 2013 · 2 revisions

日本でのOS研究から分家.


大昔に考えていたこと.

巷のOS関連書籍には,怪しげなカタカナ用語が飛び交っている.そこで,OS用語に 日本古来のメタファを利用し,初学者の理解を補助する.また,リファレンシャルな 実装をオープンソフトウェアで開発し,日本ヲタクのハッカーの力を借り,日本文化を 世界に広める.

で,OS用語を日本語(?)で書き直してみようと考えた案.

  • 幕府: カーネル . 資源を「藩」に分配する調停者.地方分権が浸透しているので, 分配した資源は「藩」がどのように使おうと勝手. モノリシックな「大きな政府」(?)ではなく,マイクロカーネル (リソースカーネル)的な「小さな政府」のイメージ.
  • 藩: ドメイン . アドレス空間を抽象化したもの.Unixのプロセスモデルではドメインと タスクが一体になっているが分離する. Unixモデルのようにプロセスが平等である必要はない. 「石高」によって利用できる資源を差別化できる.
    • 普代と外様。石高は大きくても「偉く」はない藩。-戯
  • 侍: タスク(スレッド) . プロセッサを抽象化したもの.藩に何人いてもOK. 藩主(藩に最初に生まれた侍)が死んだら,全侍が「腹切り」する?
    • コンテキストは「侍魂」?
    • マイグレーションは「脱藩」?
    • 「浪人」という単語でプロセス壁越えObject(ORBとか)を定義?(^^;-戯
  • 法度: ケーパビリティ . 藩の権限(ん,メタファが破綻してないか).幕府が藩に対して発行する. Unixのようにユーザによって権限を変えることはしない(例. root).
  • 出島: デバイス . 南蛮渡来品はすべて出島を経由する.
  • 関所: ポート . 藩同士の通信は関所を介す必要がある.
  • 飛脚: メッセージ . 関所を行き来するには飛脚である必要がある.
    • 通行手形?-戯
    • 確かに通行手形の方があってますね.
  • 腹切り: kill . 言わずもがな:-)

書いた後で思ったけど,逆にわかりにくくなっているかもしれない(^^;)

  • ↑大受けなんだけど(^^;、武士しかいないのが寂しいなあ。 江戸時代って、かたや町人のFREE(無料じゃなくて自由)パワーが 炸裂した時代でもあるそうなので(^^;;;;;;-戯
  • 「士農工商 = リングレベル」ってのも考えたんですがねぇ.

TikiGuion:OOShell を読みながら,このOSでシェルの実装というか「藩」の 生成はどうするんだろう? . 藩を fork して exec はどうかんがえても変だよね.

  • まず,藩Aが幕府に藩Bの設置を要請する.
  • 幕府は藩Bを作り,藩Bのアクセス権となるケーパビリティを藩Aに発行する.
  • 関所を介して,藩Aが藩Bに対して起動の手形(上記のケーパビリティによる チェック機構あり)を送る.
  • 「藩」の親子関係は必要なのかな? 領国って考えればいいか.
    • 「分家」は結構頻繁(?)に生じたアクションらしい。 藩のトップである侍(タスク)に子が(沢山)生まれると、状況が許せば分家する。
    • 状況が許さないとタスクはPoolされる。部屋住み?

アクティビティに関しては,最近いろいろ考えるところありで,悩み中.

ウィンドウシステムはデスクトップメタファならぬ「ちゃぶ台メタファ」

  • 畳メタファのほうがシステムとして面白そう&有意義かも(笑)。 あの1対2という寸法構造の発想は美しいと思う。 黄金比より余程好きです(笑)-戯 . ちなみにフチを踏んだら例外が出ます(笑)
  • ということはオーバラップウィンドウじゃなくて,タイリングウィンドウ なのかな.畳の「裏」面があるって考えもいいかも.

TransmetaのLinuxの名前が「緑」だって? 負けてられないなぁ(^^;)

  • [http://www.zdnet.co.jp/news/0103/14/e_midori.html Transmetaの小型デバイス用Linux,“緑”の名称でオープンソースに] (ZDNet 2001-03-14)
  • これ、Agenda の今後にも影響がありそうな気がするんですけどどうですかね。
    • MidoriLinux

しかし,(広義に)OSのl8n/m17nってことは言われるけど,OSとローカリティという言語(というか文化)圏の違いによるOSの違いってあるのかな?

  • キリシタン向けにkillやdaemonという用語を削除した Linuxディストリビューションというjokeは聞いたことがあるけど.
Clone this wiki locally